• 投稿日:2025/08/26
  • 更新日:2025/08/27
国家公務員の夫にiDeCoを勧めなかった3つの理由【FP妻が本音で解説】

国家公務員の夫にiDeCoを勧めなかった3つの理由【FP妻が本音で解説】

会員ID:GllIVT1a

会員ID:GllIVT1a

この記事は約5分で読めます
要約
FP2級を保有している私は、国家公務員の夫がiDeCoを始めることに反対しています。 理由は、国家公務員は退職金と年金がある程度充実していること、中身の運用や受け取り方を本人ではなく私に任せようとすること、節税だけを目的に始めると老後に税負担が増える可能性があることがあります。

夫から「税金が得になるからiDeCo(イデコ)をやりたい」と言われたとき、私はFP2級を持つ立場から「やらないほうがいい」と答えました。

一見すると、イデコは節税できて老後資金も増やせる魅力的な制度に思えます。
しかし、夫が国家公務員という立場や、我が家の資産状況(小金持ち山登頂済み)を考えると、必ずしもメリットが大きいわけではありません。


この記事では、私が国家公務員の夫にイデコを勧めなかった3つの理由と、もし始めるなら注意すべき受け取り方についてお話しします。


イデコを夫に勧めなかった3つの理由

1. 万が一のときに資産が宙ぶらりんになるリスク

イデコは加入者本人が掛金を拠出し、自分で商品を選び、60歳以降に自分で受け取る制度です。
この「自分で管理し、自分で受け取る」という仕組みが大きなネックでした。

わが家では普段の資産管理は私が担当しています。

夫は「よくわからないから任せたい」「節税になるならやっておいて」と言うのですが、もし私が先に亡くなったり、病気や認知症で管理できなくなった場合どうすればいいのでしょうか。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GllIVT1a

投稿者情報

会員ID:GllIVT1a

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/08/26

    公務員とidecoの関係をわかりやすく解説していただきありがとうございました。待遇の手厚さ故にidecoを積極的に利用する必要性は薄い点は共感しました。

    会員ID:GllIVT1a

    投稿者

    2025/08/27

    コメントありがとうございます! 公務員は退職金や年金が手厚いので「+α」としての活用が現実的ですよね。

    会員ID:GllIVT1a

    投稿者

  • 会員ID:PCeC19Mt
    会員ID:PCeC19Mt
    2025/08/26

    自分は会社員でidecoをやっています、デメリットもわかったうえでやっています。受け取るまであと30年以上あるため、今はとりあえず控除のメリットを受けて、受け取るときに税金のことを考えたいと思っています! この記事を読んで学長のidecoよりnisa優先と言ってるをよく理解できます

    会員ID:GllIVT1a

    投稿者

    2025/08/27

    コメントありがとうございます。 長期で構えて控除メリットを活かすのはいいですね!そのときの税制に合わせて有利な方法を選択できるとさらに良いですね✨️

    会員ID:GllIVT1a

    投稿者