• 投稿日:2025/08/22
  • 更新日:2025/09/30
領収書が出ない支出、どう処理する?

領収書が出ない支出、どう処理する?

  • 2
  • -
江夏薫@12/10FP3級試験

江夏薫@12/10FP3級試験

この記事は約4分で読めます
要約
香典・お見舞い・割り勘・フリマ購入など、領収書が出ない支出は「手書き領収書」で解決!日付・相手先・内容・金額を残すだけで節税につながり、稼ぐ力UPに直結します。

~香典・お見舞い・割り勘・フリマ購入…日常に潜む“これどうするんだろう案件”~

経理や確定申告をしていると、どうしても「これ、領収書がないけど経費になるの?」という場面に出会います。
実際に私がよく遭遇するのが以下のケースです。

よくある「領収書が出ない支出」の例

香典・お見舞い・お花代(葬儀や慶弔関連)
相手方から領収書をもらう習慣がそもそもないもの。特に香典は“香典返し”で精算されることも多く、支払い証明は残りません。

※香典に関しては葬儀に参列した際、もし会葬礼状をいただいた場合、その礼状にいくら出したかをメモしておくだけでも大丈夫です。こうすると日付も残りますし、誰に払ったかもそこに書いてあるので後々分かりやすいです。

スクリーンショット 2025-08-22 13.40.18.png

ジモティやフリマアプリでの購入
個人間の取引で、領収書を発行してもらえないことが多いです。メルカリなら購入履歴が残りますが、ジモティは現金手渡しが多いため証憑が曖昧になりがち。

割り勘・会費(送別会や懇親会など)
幹事さんにまとめて支払って、領収書は代表者のみ。個々の参加者には何も残らないケースがほとんど。

その他のケース
・組合費や町内会費
・交通費を割り勘で精算したとき
・冠婚葬祭の“ご祝儀”や“心づけ”
こうしたものは「支出事実はあるけれど、領収書はない」典型です。

そんな時に使える「自分で作る領収書」

実は、領収書は必ずしもお店や相手からもらう必要はありません。
証拠として残せばよいので、自分で手書きの領収書を作ってOKなんです。

ノートでも、白いコピー用紙でも大丈夫。大事なのは「後で見て誰が見ても分かる」ようにしておくことです。

書き方の基本

1.日付:支払いをした日

2.相手先:お金を渡した先(例:〇〇葬儀社、△△さんへ)

3.内容:香典・お見舞い・会費・ジモティ購入など

4.金額:支払った額

5.インボイス番号(あれば):個人事業主や会社から受け取った場合のみ

これを書いてサインしておけば、経費の証憑として十分使えます。

もっと安心にする工夫

スマホで証拠を残す
送金アプリの画面や、現金を渡すときのやり取り(LINEでの「立て替えてくれてありがとう!」など)をスクショして残しておく。
→後で税務調査になったとき、かなり強い証拠になります。

エクセルや家計簿アプリで一元管理
手書きの領収書を写真に撮り、データと一緒に保存。紙とデジタル両方で残しておけば安心です。

毎回の習慣化
つい「また今度書こう」と思いがちですが、後でまとめるのは大変。支払いの都度、30秒で書いてしまうのがおすすめです。

稼ぐ力につながる理由

「どうせ少額だからいいや」と放置してしまう人も多いですが、こうした“グレーな支出”をきちんと処理できるかどうかは、最終的に手取り額に直結します。

例えば月に3,000円、年間で36,000円のこうした支出があったとします。
経費にできれば、所得税・住民税・事業税などを合わせて10〜20%は節税効果があるため、数千円のキャッシュが残る計算になります。

「たかが数千円」かもしれませんが、これを5年、10年と積み重ねれば、数万円〜十数万円の差。
コツコツ記録することが“稼ぐ力=お金を残す力”につながります。

まとめ

・領収書が出ない代表例は「香典・見舞い・お花代」「ジモティ購入」「割り勘・会費」など。

・白紙やメモ帳でもOK、自分で領収書を作れる。

・ポイントは「日付・相手先・内容・金額・(あればインボイス番号)」。

・スマホ証拠やエクセル管理を組み合わせるとさらに安心。

・少額でも積み重ねれば、大きな節税=稼ぐ力UPにつながる。

私自身も最初は「こんなの経費になるのかな?」と迷いましたが、こうして整理してみるとスッキリ。
結局は「証拠を残す姿勢」が一番大事なんだと思います。

日々のちょっとした工夫が、確実にお金を守り、稼ぐ力を底上げしてくれますよ。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

江夏薫@12/10FP3級試験

投稿者情報

江夏薫@12/10FP3級試験

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません