• 投稿日:2025/08/24
1日1防災「お風呂の残り湯は残すべきか?」

1日1防災「お風呂の残り湯は残すべきか?」

会員ID:emlLdmmf

会員ID:emlLdmmf

この記事は約3分で読めます
要約
宮城県出身在住のイラストレーターアベナオミです。 2016年に防災士の資格を取得し、東日本大震災で被災生活の経験から子育て世代が被災した時に困らない防災対策を発信しすることをライフワークにしています。1日1防災ではコツコツ毎日できる防災アイディアを発信していきます!

「お風呂の残り湯は残しとけ」と言われて育った

私が生まれ育った宮城県は、30〜40年周期で「宮城県沖地震」が発生します。東日本大震災前もすでに前回の宮城県沖地震から33年経過。次の大地震発生確率は90%を超えていたと言われています。

前回の宮城県沖地震の経験者たちである、私の祖父母や両親は「お風呂の残り湯は残しとけ」とよく言っていました。

実際、いつも残り湯は次の日の夕方まで残っていて、お風呂を入れるときに水が入れ替えられるルーティンでした。

これは、前回の宮城県沖地震の時に断水し、トイレを流すための水だったり、生活用水として使った経験からできた習慣でした。

東北という地域柄、冬は凍結防止にお風呂に水を張ったままにするのが当たり前なので、私も大人になって実家を出てからもずっとお風呂の残り湯は残す習慣がありました。


震災を経てちょっと変化した意識

震災の時に約1ヶ月の断水生活を経験しましたが、お風呂の残り湯に対して少し意識の変化がありました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:emlLdmmf

投稿者情報

会員ID:emlLdmmf

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:gH3PqCwf
    会員ID:gH3PqCwf
    2025/08/24

    大変参考になりました! 私は幸いにも被災経験がなく育ってきました。 しかし、いつ何が起こるかわからない状況に漠然とした不安はあります。 お風呂の残り湯も、毎回捨てるときに「捨てるのもったいないかな…」という考えが頭をチラつき、「でも、汚いし!」と切り替えていました。 今のところ、我が家の防災用の水はアベナオミさんとまったく同じだったので、少し安心しました😊 大変参考になる記事をありがとうございました!

    会員ID:emlLdmmf

    投稿者