• 投稿日:2025/10/29
  • 更新日:2025/10/30
能登半島地震から学んだ「支援物資の限界」と「備える力」

能登半島地震から学んだ「支援物資の限界」と「備える力」

会員ID:3jMM3qWB

会員ID:3jMM3qWB

この記事は約6分で読めます

はじめに

2024年1月1日、石川県能登半島を襲った地震。
支援物資を集め、運び、届ける中で見えてきたのは、
「どれだけ支援したいという気持ちがあっても、"ちょうどよく届ける"のは難しい」という現実でした。

2年後、現場で過剰に積まれた支援物資を前にして感じたのは――
“自分で備えることが、いちばんの支援になるのでは”という結論。

支援の現場から見えた「支援の限界」と「備えの意味」を、
いま改めて振り返ります。

支援の始まりと混乱

その日、私は石川県白山市の自宅でお正月を家族とゆっくりと過ごしていましたが、夕方、突然震度5の揺れに襲われました。
子どもたちを守りながら、まず行動したのはスタッフや知人の安否確認。
当時仕事を手伝ってくれていたメンバーのひとりが被災していることがわかりました。

幸い、野々市市にあった自社の倉庫は無事。
縁があってその場所が、支援物資の集積拠点になりました。
その日の23時、愛知からトラックが到着し、水・食料・毛布・簡易トイレなどが次々と運び込まれ、深夜まで搬入が続きました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3jMM3qWB

投稿者情報

会員ID:3jMM3qWB

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:PuCeG96z
    会員ID:PuCeG96z
    2025/10/29

    akikoさーーん!! ノウハウ図書館ありがとうございます🙏 輪島の施設長の方がヘルプを出されたのは、本当に勇気がいったことですね。 すごいエイヤーでお電話されたことと思います。 善意のご支援、倉庫2つ分、マンパワーが足りず、さばききれなかったのでしょう。 あの時、行政宛に避難所に届いたものは、中の避難者さんに使うのでと、分けられません!だったり。 非常事態なので、平常時の落ち着きが全体的になくなるのだなと。 そうなるのだなと。 でも、ちゃんと備えていると、心に余裕ができる! 大地震では下水道破損で、流さないでくださいと。 非常用トイレがお店から消えるし、ゴミ袋〜袋〜凝固剤やオムツ〜って備えがないと困りました。水しか備えてなかったです。 「自分は大丈夫。」大体みなさんそう思うそうです。 トイレしたくなるからと、水分を控えて頭痛がしたり。 akikoさんからのトイレが届いて、安心してトイレができると思ったら水分をごくごく飲めました😭 トイレがあるだけで心に余裕💓そんな体験をしました。 トイレの備えは必須です!水と同じくらいトイレもちゃんと備えないとって思いました。 感謝です🙏

    会員ID:3jMM3qWB

    投稿者

    2025/10/30

    ふもさーん❣️レビューありがとうございます! 心の余裕、大事ですね! 震災の経験は私も学びが多かったです🙏 人の優しさや思いやりにもたくさん触れました✨ 雪が降る前に、なんとか倉庫の片付けが終わるように頑張りたいと思います。ボランティアさんも集まってくれそうです☺️ ふもさん、いつもありがとうございます💞

    会員ID:3jMM3qWB

    投稿者