• 投稿日:2025/08/28
  • 更新日:2025/10/07
手取り18万でも6年で1000万貯めたリアル貯金生活記

手取り18万でも6年で1000万貯めたリアル貯金生活記

  • 6
  • -
そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

この記事は約6分で読めます

収入低すぎて貯金なんてムリ…そう思っていた20代前半。(今は30代後半)

でも工夫と試行錯誤を重ねて、6年間で1000万円を貯められました。

この記事では「実際の6年間のリアルな記録」と「誰でもマネできる節約・副業・投資のコツ」をまとめました。

当時の状況:手取り月収18万円

20180219100524.png手取り月収:約18万4000円(年収246万円)

昇給は年3000~4000円ほど

職業:病院勤務の管理栄養士


正社員2年目で一人暮らしを開始し、車も所有。

赤字家計の現実に焦り、貯金生活をスタートさせました。

1年目:赤字家計からの節約生活スタート

20180219102837.png※2011年の話なので、物価とかは今とちょっと違います。

この時はまだ学長にも出会う前だったので、毎月5万円を定期積み立てをしていました(※グラフの金額には含まれません)。今だったら絶対インデックス投資に回してます!


大学卒業後、正社員で働き始めたけど、1年もたたずに転職!

手取りは16万→18万にアップ。でも、同時に実家暮らしから一人暮らしに変わって、生活費が激増。

手取り18万、一人暮らし、しかも車もあって…

貯金なんて全然できない!むしろ毎月減っていく現実にめちゃ焦り、

家計簿をつけたら「あ、遊びに使いすぎてる…」と判明。


そこから目標額に収めるために節約スタート!

でも正直、辛すぎてストレスMAX。

服買ったり遊びに行っただけで赤字になるし、「収入低すぎ…」って落ち込む日々。

当時の私にとって節約は、「限られた支出を減らすしかない辛ーい作業」でした。

2年目 株と副業を始める

20180219110156.png2012年 ※定期積み立て5万円/月は含めず

節約が辛すぎて、「もうこれ以上支出を減らすのは無理…!」と限界を感じた私は、収入を増やす作戦を決行。

そこで早朝バイトをスタート!

毎朝6:30~9:00で、時給850円×週3~5日、月に3~4万円くらい稼いでました。

…でも正直、肉体的にキツすぎる!

しかも頑張った自分へのご褒美にと、年末にはエステ&海外旅行で70万円も使っちゃって、バイト代なんてあっさり吹っ飛びました

3年目 バイトで稼ぐも、ストレス&浪費爆発

20180219110553.png2013年 ※定期積み立て5万円/月は含めず

バイトで収入は増えたものの、ストレスも激増。

気づけばコンビニでお菓子を爆食い…支出もガッツリ増加。

体重もなんと4kg増!(恐怖…)

しかもバイトした割に翌年の税金アップで、思ったほど貯金は増えず…。


そんな時、職場の人に「株やってみたら?銀行に預けても増えないけど、株なら週1万円くらい稼げるよ」と甘〜い誘いが。

誘惑に負け、30万円で個別株デビュー!

結果は…−14万円(笑)

焦って損切りして落ち込むも、「株の損は株で取り返す!」と心を入れ替え、株の勉強を開始。

その後は中長期の優待株メインで再チャレンジしました。

(今なら絶対、個別株じゃなくてインデックス投資に回してます!)

4年目 同棲で固定費激減&節約効率UP

20180219110739.png(※定期積み立て5万円/月はグラフに含まず)

現旦那と同棲を開始、家賃や光熱費など固定費がぐっと減るので、貯金しやすさが格段にアップ!

生活費は毎月10万を共通口座に入れて、残りは自由な別財布方式にしていました。

そしてこの年、格安SIMの存在を知り、計算してみると月8000円くらい節約できることが判明!

1年で約9万、10年だと96万円…海外旅行とか行けちゃうじゃん!と思い、速攻でソフト○ンクを解約して格安SIMへ変更。


食費はこれ以上減らすと辛すぎるので、化粧品や服の節約にシフトしました。

5年目 結婚式&株の大波乱

dddddh.png2015年 ※3月まで定期積み立て5万円/月は含めず

※夫婦別財布のため、旦那の貯金と夫婦の貯金は入れず

結婚関連は徹底的に節約して、お互い60万づつ結婚費用として2人の通帳へ。

7月​にEU離脱で個別株が暴落し、めちゃくちゃ焦って損切りしたら-25万。

その後、-60万くらいまで落ちこみ、株を見るのが嫌になりましたが、徐々に株価は回復。

*今だったら損切りはしません!


節約生活5年目にもなると節約生活にも慣れて無駄遣いしないようになったのと、生活レベルに慣れたこともあり、自然と貯まりやすい家計になっていました。

6年目 1000万達成!

20180219111220.png産休に入り、給料は激減かと思いきや、税金が引かれず育休給付金で月16万円ほどもらえてビックリ。給付金は16万→半年後には12万に。

この期間に仮想通貨に手を出し、+30万円でウハウハ(その後−20万になって損切りしました😭)。

子ども用品はメルカリ、オムツやミルクは株主優待やクレカのポイントで購入して節約していました。

こうして、手取り18万円でもついに6年目で1000万円達成できました!

低収入が1000万を貯めた方法

1000万貯めるためのやり方です。

家計簿見直し

ryuujujujyyu (1).png何に使いすぎているのか分からないと、手の出しようがない!!

なので、学長のおっしゃっているように、始めに家計簿見直しは必須です!

固定費見直し

📱 携帯代の節約:大手キャリアから格安SIMへ → 月7000円 → 2000円に。年間6万円以上の節約に成功。


🏠 保険料の見直し:勧められるまま入った医療保険を解約。

最低限の掛け捨てだけ残して、毎月1万円以上の固定費削減。


🍳 食費の工夫:自炊中心(まとめ買い+冷凍ストック)で、1日1000円以内 → 月3万円でやりくり。 (今の物価だと厳しそうです)


副業で収入UP

収入が少ないので、収入を増やす必要がありました!

早朝バイト → 月3〜4万

在宅でできるブログ・ライター → 少しずつ収益化。

投資でお金を増やす

失敗から学び、少額から積立NISAを開始。

*個別株で100万円くらい失ってからは、確定拠出型年金(iDeCo)とつみたてNISA(インデックス投資)が中心です

長期でコツコツ投資して資産形成へ。

まとめ

節約で1000万円を貯めてみて分かったことは、ざっくり言うとこんな感じです👇

生活レベルを落とすのは最初はキツイけど、1年くらいで慣れる

節約の範囲はちょっとずつ広げると続けやすい

低収入なら結婚するとコスパ良し!家賃・食費・デート代・交通費が浮く

エアコン代や食費など、生活に関わる部分は節約しすぎると辛すぎるので程々でOK

投資や副業は貯金を加速させる必須アイテム


正直、最初から「1000万円貯めよう!」なんて思っていたわけじゃありません。

むしろ絶対ムリだと思っていました。

節約で無駄遣いを減らし、副業や投資を少しずつ組み合わせていったら、気づけば1000万円が見えてきました。

投資も副業も節約も迷走しまくってましたが、やらずに後悔するよりやってダメなら仕方ない!

まずは、1歩踏み出してみることが大事だと思います。

◼︎関連記事◼︎

手取り18万が20代で1000万円貯めた結果!感じた5つのデメリット


ここまで読んでいただきありがとうございました!いいね、保存嬉しいです✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

投稿者情報

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません