- 投稿日:2025/08/28

この記事は約4分で読めます
要約
前回は、妊娠〜出産に必要な健診は健康保険の適用外であり、自治体からの補助金を除いた自己負担は全て10割負担になる、というお話でした。
しかし、妊娠出産には健診以外に「処置」「手術」がつきものです。
その処置、実は「医療保険の手術給付金」が使えるんじゃない?と思いませんか?
こんにちは!社会福祉士の、あさひなです。
社会福祉士として障害福祉の現場で相談員を、そして家では0歳の子育てをするママをしています。
はじめに
前回の記事では、7月に出産したばかりの私が、実際に妊娠〜出産までいくらかかったのか?についてお話ししました。
「妊娠」「健診」と検索すれば、平均金額は出てきます。
しかし実際の金額を具体的に提示しているサイトは少ないものです。
今後出産予定の方、そのご家族など、ぜひ一度読んでみてくださいね📕
さて、今回は前回に引き続き妊娠出産に関するお話。
テーマは「医療保険を使えないか?」です。
前回は、妊娠〜出産に必要な健診は健康保険の適用外であり、自治体からの補助金を除いた自己負担は全て10割負担になる、というお話でした。
※鉄剤の処方や、妊娠に伴う合併症の処方については通常通り3割負担です。
しかし、妊娠出産には健診以外に「処置」「手術」がつきものです。
その処置、実は「医療保険の手術給付金」が使えるんじゃない?と思いませんか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください