- 投稿日:2025/08/29

この記事は約2分で読めます
要約
枡酒は木の香りが酒に寄り添い、特別感を生む伝統の飲み方。実は骨太な生酛や山廃が相性抜群なんです──どんな銘柄が合うのか、詳しくは本編で。
日本酒を楽しむスタイルは多様ですが、中でも「枡酒(ますざけ)」は見た目も香りも楽しめる伝統的な飲み方。祝いの席での華やかさや、木の香りと酒が調和する特別感は、グラスや盃では味わえない魅力です。
👆コレが限界・・・
◆ 枡酒とは?
枡酒とは、木製の枡に日本酒を注いで楽しむ飲み方のこと。檜や杉の木で作られる枡は、酒に爽やかな香りを移し、まろやかな飲み口を演出してくれます。もともと米を量る道具でしたが、日本酒文化の中で「おもてなしの象徴」として用いられるようになりました。
特に人気なのが「もっきり」と呼ばれるスタイル。グラスを枡に入れて、あふれるほど酒を注ぐことで“豊かさ”を表し、酒好きにはたまらない光景です。
◆ 枡酒に合う日本酒
木の香りが加わる枡酒には、すっきり華やかな吟醸よりも、骨太でコクのある酒の方が好相性。特に 生酛や山廃仕込みの純米酒は、木の香りと重なり合って深みを増し、枡酒ならではの旨さを堪能できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください