- 投稿日:2025/09/01
- 更新日:2025/09/01

この記事は約3分で読めます
要約
小1の1月から始めたお小遣い制度。
我が家のルールと金額もご紹介!
最初は一気に使い切ることもありましたが、少しずつ計算や計画ができるように成長。
今では“推し活貯金”でコンサート代やグッズ代を目標設定し、工夫しながらコツコツ貯めています。
親子で学ぶ金融教育の記録です🌱
皆さんのご家庭は、お小遣い制度を導入していますか?
月初になり、我が家でも新しいお小遣いを渡しました。
そこで、今回は「お小遣いルールと欲しいもの貯金」について、我が家の取り組みをまとめます。
我が家のお小遣いルール
小1の1月からお小遣い制度を始めました。
ルールは「1年生は月1,000円。学年が上がるごとに500円アップ」
その中からお菓子、ガチャガチャ、UFOキャッチャー、100均、プリクラなどは、すべて自分でやりくりしてもらっています。
基本ルールは「2割は貯金」。
残りのお金で、欲しいものや体験をどう使うかを考えるようにしています。
最初は失敗もありました
始めた頃は、もらったお小遣いをガチャガチャやUFOキャッチャーに一気に使ってしまい、すぐに残金ゼロになることもありました😂
でも、その経験を経て「欲しいものを全部は買えない」「予算の中で選ぶ」ことを少しずつ学んできました。
お小遣い制度を導入してから半年ほど経つと、お菓子を買うときに「これとこれを合わせたらいくらになる?」と暗算で計算してから買うようになり、自然と算数の力もついてきたなと感じています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください