• 投稿日:2025/09/01
  • 更新日:2025/10/07
これで迷わない!栄養指導のSOAPの書き方を例文付きで徹底解説

これで迷わない!栄養指導のSOAPの書き方を例文付きで徹底解説

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

この記事は約6分で読めます

管理栄養士をしていますが、

「SOAPって聞かれても説明できない…」
「栄養指導でどう書けばいいのか全然わからない…」
「とにかくポイントだけサクッと知りたい!」

そんなあなたに向けて、今日は 栄養指導でのSOAPの意味・書き方・記入例 を、分かりやすく例文つきで解説しちゃいます💡

🔑 結論からいくと…

SOAPとは、 栄養指導の“経過記録”をまとめる様式のひとつ!

S:主観的情報(患者さんの訴え)

O:客観的情報(検査や測定のデータ)

A:評価(SとOをもとに分析 → PESで書く)

P:計画(長期・中期・短期目標、Mxモニタリング、Rx栄養ケア、Ex栄養教育に分け書く)

👉 つまり、「患者さんが何を言ってて(S)、実際どんな数値なのか(O)、その結果どう判断して(A)、次に何をやるか(P)」を整理して書くのがSOAPです。

SOAPの書き方のポイントは、数値を使う事です!

💡SOAPを使う理由

問題とケアがスッキリ明確になる!

思考の流れが分かりやすい!

医師や看護師など多職種とも情報共有しやすい!

実際、日本栄養士会でも POSに基づいてSOAPでまとめるのが推奨 されています👌

✍️ 記載例(ざっくりイメージ)

S(主観的情報)

患者さん本人の言っていることです。

指導の際に聞き取りで、患者さんが話した自覚症状や、食事内容、生活状況などです。

会話の中から、栄養指導での効果、改善、問題点など表現できるポイントとなるキーワードを拾いましょう。


・酒は飲まない

・ダイエットしてるつもりなのに太ってきた。

・夜の間食がやめられない

・野菜が嫌いなのであまり食べない

O(客観的情報)

検査や測定で出たデータ・数値など客観的に得られる情報です。


・身長173cm、体重79kg、BMI29

・生化学検査:血糖値:180mg/dl、HbA1c:8.2

・食物摂取状況:食べたものなどの聞き取り内容、摂取カロリー:2800kcal

・運動状況:散歩で20分ほど歩く

A(評価)

SやOに対する判断や思考から栄養診断とその根拠を記載します。

SとOで得た情報を分析・考察した内容です。患者さんは今どのような状態にあるか、また今後どのような処置や検査、対応が必要になるかといったことを総合的に判断し記入します。

アセスメントの手順としては、

①SとOから栄養診断コード※の中で当てはまるものを選び、その中で栄養問題の根源となっているものを1~3つ選ぶ。


(*「栄養診断コード」とは栄養士会発行の「国際標準化のための栄養ケアプロセスマニュアル」という本に載っているコードで、本を買わないと書けないという!!しかも高い!栄養診断コードの一覧は著作権か、載せているサイトはなさそうです・・・)

必須ではないので書かなくても良いですが、今後、栄養指導を頑張るぞという方は1冊手元に置いておいたほうが良い本です!(私も持ってます!)


②栄養診断をPESで記入

PESの内容で記載

1.P:problem 健康上の問題、栄養診断、問題点

2.E:etiology 関連因子=問題の原因または病因、原因や関係しているリスク

3.S:signs & symptoms=診断指標、根拠

PESで記載した実例を出すと、

「栄養診断の根拠:sの根拠により、Eが原因となったPの栄養状態と診断できる」のたった一文でOK。

原因が複数ある時は、いくつかの栄養診断がつくことになります。



書き方の例

栄養診断:NI2-2 経口摂取量過剰

根拠:摂取量2800kcal(指示量の164%)、BMI29、HbA1c8.2%
→ 摂取量を減らすことへの無関心による過剰摂取と判断

P(計画)

Aに基づく今後の予定や計画です。

目標設定について、対象者と一緒に最終目標の設定をします。長期→中期→短期目標の順に設定しましょう。


記載方法は

Mx:モニタリング

Rx:栄養ケア

Ex:栄養教育

に分けて記載します。


Mx:モニタリング:モニタリングする数値に関して記載します。

Rx:栄養ケア:対象者の意識、知識、技術を十分に勘案し無理のない実践可能な計画を立てる。、目標栄養量

Ex:栄養教育:対象者への栄養教育の内容


細かく目標を書くとすると

Mx:モニタリングの長期→中期→短期目標

Rx:栄養ケアの長期→中期→短期目標

Ex:栄養教育の長期→中期→短期目標


という感じになりますが、正直これ全部書くのは大変なので、出来そうな目標に絞って書きましょう。


【記載例】

Rx栄養ケア:長期目標:1700kcalの食事の継続

短期目標:1700kcalの食事に近づけるため野菜摂取を増やす

Ex栄養教育:短期目標:アルコールの適量が分かる

記載の例

読んでると、よく分からなくなってきますよね。最初から理解するのは難しい!!私も無理でした!!

とりあえず栄養士会の事例報告様式「2ページ目」を印刷して、確認しながら記載してみてください

e7e372ce3f9d4caa309791743617e927.png参考:公益社団法人日本栄養士会 事例報告様式(pdf)より

POSやSOAPなど単語の意味って?

似てる単語ばっかりでよく分からない!!ってなりますよね。

意味をまとめてみました。

POS(Problem Oriented System) 患者さんの抱える「問題」を中心に、医療やケアを進めるシステム。.png

POS(Problem Oriented System)

患者さんの抱える「問題」を中心に、医療やケアを進めるシステム。


POMR(Problem Oriented Medical Record)

POSを実際の診療録に落とし込むための記録方法。問題リストや経過記録などをまとめる。


SOAP

POMRの中にある「経過記録」の書き方のひとつ。

S:Subjective(主観的情報=患者さんの訴え)O:Objective(客観的情報=検査・測定データ)A:Assessment(評価・分析)

P:Plan(計画)


PES(栄養診断の記載様式)

SOAPの「A(評価)」の部分で使う記録方法。P:Problem(栄養上の問題)

E:Etiology(関連因子=原因)

S:Signs & Symptoms(診断指標=根拠となるデータや症状)

書くときのポイントは「数値を使う」

👉 ポイントは「PESはSOAPの一部(Aの中で使う)」📌 書くときのポイント

ズバリ 「数値で書くこと」!!

重要なことは、栄養指導記録を見るのは多職種ということです。なので、他の職種にも分かるように書く必要があります。


❌「カロリー摂りすぎ」「摂取カロリー3000kcal」
⭕「摂取カロリーが3000kcalで、目標カロリーである1800kcalの167%である。」


実際にこの方法で記載したら他職種の方から「分かりやすい」と言ってもらえた!

📝 まとめ

SOAPって最初は難しく感じるけど、流れをつかめば意外とシンプル!

S:患者さんの言葉

O:数値・データ

A:分析 → PESで栄養診断

P:具体的な計画

そして大事なのは 「数値で表現すること」

最初は誰でもつまずきます!私もそうでした😂
でも慣れてくるとスラスラ書けるようになるので、一緒に練習していきましょう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

投稿者情報

そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:hPB3IJfq
    会員ID:hPB3IJfq
    2025/09/01

    そらさん 数値で示すことは重要ですよね。 類似の例を集めてメタアナリシスなどにも利用されるのでしょうか? 専門的な知見の共有ありがとうございます🙏

    そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

    投稿者

    2025/09/02

    レビューありがとうございます✨ 数値にすると分かりやすいですよね😆 メタアナリシスはやったことがないので、いつかやってみたいと思っています!

    そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

    投稿者

  • 会員ID:h7zElbOS
    会員ID:h7zElbOS
    2025/09/01

    SOAP、私の職場である障害者施設でも活用している記録法です。 改めて使い方を確認できました!

    そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

    投稿者

    2025/09/01

    コメントありがとうございます🙇‍♀️障害者施設にお勤めなんですね✨✨参考になれば嬉しいです☺️

    そら@管理栄養士🍎フォロー大歓迎✨

    投稿者