- 投稿日:2025/09/03
- 更新日:2025/09/05

この記事は約5分で読めます
要約
SNSでの偽情報やデマ拡散は、善意でも人や企業を傷つけ、逮捕や損害賠償の対象に。シェア前の情報確認が安全なSNS利用の第一歩。
💥 「シェアしただけで逮捕!?」
はじめに
SNSの「シェア」や「リツイート」は便利で楽しい機能です。
しかし、その投稿が事実でなかった場合――
👉 あなたが書いたものでなくても、拡散しただけで罪に問われる 可能性があります。
特に災害や事件の直後は未確認情報が一気に広まり、過去にも多くの人や企業が被害を受けました。
「面白いから」「役立ちそうだから」…そんな軽い気持ちの拡散が、大きなトラブルを招くのです。
こんな人に読んでほしい
SNSでニュースや話題をよくシェアする人
「情報の真偽は他の人が判断する」と思っている人
災害や事件の情報を素早く広めたいと考える人
「噂レベル」でも回してしまうことがある人
記事の目的
✅ 偽情報やデマ拡散がどんな被害や罪につながるか理解する
✅ 実際の事件事例から、自分のリスクを知る
✅ 正しい情報確認の方法と、拡散の基準を身につける
結論(先にズバリ!)
📌 「シェアしただけ」でも犯罪になる可能性あり!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください