• 投稿日:2025/09/05
土砂崩れが発生するメカニズム。針葉樹・広葉樹それぞれの働き

土砂崩れが発生するメカニズム。針葉樹・広葉樹それぞれの働き

  • 1
  • -
会員ID:GorgX0N6

会員ID:GorgX0N6

この記事は約4分で読めます
要約
紅葉をきっかけに調べると、山の樹木と防災の関係に辿り着きました。住居を選ぶ際は周辺環境が災害に強いかどうかも確認し、自分や家族、財産を守る力にしてください。

紅葉する山としない山、その違いは?

気になったキッカケは、紅葉する山としない山があるのはなぜだろう?
から始まります。

私は特に木の仕事をするでもなく、何の知識もありません。
ただ何でかな?と興味が出たことは一度調べてみるという性格です。AIを使うようになってからその傾向はさらに強まりました。

調べてみると紅葉する樹木は、主にカエデやケヤキ、サクラ等の広葉樹

紅葉しない樹木はスギやヒノキ等の針葉樹でした。
(どちらも一部例外の種類あり)

そう言えば以前林業を営む友人から、「スギやヒノキばかりだと土砂崩れしやすいんだよね」と聞いたことがあります。

なかなか面白そうな話だなと感じたので、ちょっと調べてみよ!と行動を始めました。

針葉樹と広葉樹でせん断強度はどう違う?

ではスギやヒノキばかりだと何が原因で土砂崩れを起こしやすいのか?

針葉樹は背が高く、枝葉が広がらない

針葉樹は根も張り出さず、地表の浅い所で止まります。

するとどうでしょう?土地をガッチリ保持する力が弱く大量の雨が降ると、土砂崩れが起こりやすくなります(これをせん断強度が弱いと言われるそうです)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GorgX0N6

投稿者情報

会員ID:GorgX0N6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません