• 投稿日:2025/09/10
1日1防災「水が貯められれば、なんでもいい」

1日1防災「水が貯められれば、なんでもいい」

会員ID:emlLdmmf

会員ID:emlLdmmf

この記事は約1分で読めます
要約
宮城県出身在住のイラストレーターアベナオミです。 2016年に防災士の資格を取得し、東日本大震災で被災生活の経験から子育て世代が被災した時に困らない防災対策を発信しすることをライフワークにしています。1日1防災ではコツコツ毎日できる防災アイディアを発信していきます!

防災用にバケツやタンクを備えて…。いやいや!まだもっと振り幅あります。

災害時にとにかく使うのが「水が貯められる何か」でした。
もちろん、バケツやタンクは必要でしたが、実は家の中には役に立つものがたくさん潜んでいます。

・ベビーバス

・プラ製の収納ボックス

・プラ製の衣類収納の引き出し

・衣類収納ボックス

・継ぎ目のないランドリーバック

・大きなゴミ箱

水の入れ物.jpg

なんでそんなに必要なの?

とにかくタライが欲しかった震災当時。
洗濯するにも、泥だらけの靴を洗うにも
たくさん貰ってきたお水を保管するにも
お風呂は無理だけど沐浴程度にも
とにかくタライが欲しかった。
バケツではちょっと小さいんです。
お湯を入れて子どもが座れるくらいのサイズが
断水生活では必要になりました。

ついついオシャレなカゴも欲しくなりますが、
防災目線ならカゴではなく、水が漏れないかどうかを重視して
インテリアを選んでみてくださいね!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:emlLdmmf

投稿者情報

会員ID:emlLdmmf

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:UHeRZO6K
    会員ID:UHeRZO6K
    2025/09/10

    なるほど、水をためられるものは結構重宝するのですね。 そういえば、今年の夏は衣装ケースに水を貯めて子どもが水遊びしてました。 たくさん水がいれられるものって意外と少ないのかも…? ダンボールにビニール袋かぶせてためる、など工夫出来そうな気もしますが、一度やっておかないとイザというとき困りそうですね。

    会員ID:emlLdmmf

    投稿者