• 投稿日:2025/09/11
【日本酒】日本酒を彩る伝統的な酒器について

【日本酒】日本酒を彩る伝統的な酒器について

  • 2
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約3分で読めます
要約
お猪口や徳利、枡やぐい呑み――器は酒の味を変えるだけでなく、人との距離を近づける存在。昔ながらの酒器に込められた魅力とは?

日本酒を楽しむうえで欠かせないのが「酒器」。グラスやワイングラスで飲む現代的なスタイルも増えていますが、やはりお猪口や徳利といった昔ながらの酒器には独特の味わいがあります。それは単にお酒の入れ物ではなく、日本の文化や人とのつながりを映し出す存在。器を通して飲むことで、日本酒の楽しみ方はぐっと豊かになります。

IMG_1297.jpeg

徳利(とっくり)

特徴

徳利は日本酒を注ぐための代表的な酒器。首が細く胴が丸い形状は温度を保ちやすく、燗酒との相性が抜群です。陶器、磁器、ガラスなど、素材によって雰囲気も変わります。

背景

その形から「とっくり首」という言葉が生まれたように、昔から生活の中に深く浸透してきました。また、徳利で注ぎ合う行為には「相手との絆を深める」という意味合いがあり、宴席や家庭で大切にされてきました。

魅力

温度を長く保てるため、熱燗から冷酒まで幅広く使える

食卓に置いたときの佇まいが上品で、雰囲気を高める

注ぎ合う所作そのものが、人との距離を縮めてくれる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません