• 投稿日:2025/09/16
宿題を嫌がる子の9割が密かに抱える「助けてサイン」の見抜き方と解決法

宿題を嫌がる子の9割が密かに抱える「助けてサイン」の見抜き方と解決法

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
「宿題やってないから学校行きたくない」その言葉の裏には、手先の不器用さ、学習のつまずき、文字の読み書きの苦手さなど、子ども一人ひとり違う「隠れた困りごと」があります。見逃されがちな5つのサインと、それぞれに合った具体的な対処法をお伝えします。

「今日は宿題やってないから学校行きたくない…」

そんな我が子の言葉に、どう声をかけたらいいか分からず悩んでいませんか?

実はこの言葉、表面的な理由に過ぎない可能性があります。


こんにちは、現役小学校教員の【のりまつ】です。 直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしてきた経験から、 「宿題やってないから学校行きたくない」の裏に隠れた本当の理由をお伝えします。

同じ理由でも、根っこは全然違う

「宿題をやっていないから学校に行きたくない」

一見すると理由は同じですが、その裏にある根っこの部分は子どもによって全然違います。

まずは実際のケースをご紹介しますね。

パターン1:手先が不器用で書くことが困難

「書く」という作業自体がとても辛いお子さんがいます。

手先が不器用だと、文字を書くだけで普通の子の何倍も疲れてしまいます。 漢字練習や作文など、大量に書く宿題が出ると「もうやりたくない…」となってしまうのです。

実は、手先の不器用さはASD(自閉スペクトラム症)の傾向の一つでもあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EANh6Vsd
    会員ID:EANh6Vsd
    2025/09/17

    のりまつさん投稿ありがとうございます。我が子はASDで不登校ということで色々と刺さります。「宿題=できること」はいい言葉ですね。子どものできることも自分ができることも増やして行きたいです。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/09/17

    こうだいさん✨ ASDの傾向があるお子さんは、 「みんなと同じように」「普通に」がとても難しい時がありますよね💦 お子さんのペース大切にしたいですね😊できることから、少しずつですね✨ コメントありがとうございます

    会員ID:78ongmwo

    投稿者