- 投稿日:2025/09/23
- 更新日:2025/10/11
はじめに
本日(9月23日)の学長朝LIVEに感動し、リベッターでは書ききれない想いが溢れてしまったので、勢いでノウハウ図書館に投稿することにしました。
リベシティで学び、行動することによって、資産は少しずつ増えてきています。資産が増えると、今までできなかったことも、やろうと思えばできるようになってきますよね。それは本当に喜ばしいことなのですが、そこにつけ込んでくるのが、今回の学長朝LIVEでも取り上げられていた様々な詐欺、ぼったくりなどの魔の手ですね、、、👿🍄
藤子不二雄Aの漫画『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造の名台詞、、、
『この世は老いも若きも男も女も、心の寂しい人ばかり。
そんな皆さんのココロのスキマをお埋め致します。』
が思い出されます。喪黒福造は「お金は1銭もいただきません。」「私が扱うのは「心」、「人の心」でございます。」というスタンスですが、実社会の詐欺、ぼったくり商品は心もお金も奪っていくものだと思います。
「ココロのスキマ」につけ込む詐欺
今回の学長🦁朝LIVEでも、「ココロのスキマ」につけ込む様々な詐欺、ぼったくり手法が紹介されていました。
・高齢者と一緒にカラオケに行って、保険の契約を結ぶ。
・恋愛経験の少ない人に対して、👩「マイホームを持っている男性って素敵〜♥️」と迫るロマンス詐欺。
・安定した高配当を謳い文句とする不動産投資。
寂しさや孤独感、不安感など様々な「ココロのスキマ」が詐欺、ぼったくりにつけ込む隙を与えるのだと思いました。
特に高齢になってくると、判断力が低下したり、人との交流が少なくなって寂しさや孤独感が増したり、不安感から年金以外の安定した定期収入が欲しくなったり…と様々な隙が出てきます。そして、狙われるだけの資産を保有している…これは恐ろしいことだと思いました。
自分でできる対策
今回の学長🦁朝LIVEを受けて、今後も詐欺やぼったくりの被害に遭わないようにするために自分でできることを考えてみました。
1.資産を保有していることを周囲に話さない。
これは学長がLIVEでも話されていたことですね。お金を持っていることが分からなければ、狙われることもないと思います。
(…そういえば、、、記事冒頭で「少しずつ資産が増えてきています」と宣言しましたが、嘘ですっ!!😂実は全然お金ないですっ!!😂…に修正するべきでしょうか?まあ、リベシティに悪い人は少ないということで。自己防衛は当然に続けますけど。)
2.社会資本の確保
寂しさや孤独感に詐欺やぼったくりがつけ込むのであれば、日頃から周囲の人間関係を大切にして、それを感じないように過ごせれば良いな〜と思いました。
人とのつながりは、本当にプライスレスですね。
今回の学長LIVEでは、キャバクラは浪費、詐欺やぼったくりとは違うというニュアンスで話されていましたが、この水商売というか、ソフトなものからディープなものまで様々な風俗営業的なものとか、このジャンルは高額な浪費にもなれば、ぼったくりの温床にもなっていると言えますね。
「使う力」にも「守る力」にも関わる部分かなと思いました。
個人的には、お金に関係なく、交流してくれる人たちがいるかどうかってとても大切かなと感じます。お金で人の心までは買えないんじゃないかなと思っています。
一緒におしゃべりしながら、お酒を飲んでくれる素敵な女性は、キャバ嬢でなくても周囲にいてくれています♫ 幸せです❤️
3.シンプルなポートフォリオ
世の中には様々な投資商品が溢れていますが、リベシティで学んでいれば、自然と資産の最適解は見えてくると思います。
資産のポートフォリオがシンプルであればあるほど、高齢になってからの管理も楽になってくると言えます。判断力が低下していく中で、数多くの種類の資産をバランスを見ながら的確に管理、運用していくというのは本当に困難だと感じます。保有資産の種類や口座、クレジットカードなどが少なければ少ないほど、詐欺被害に遭うリスクが減るというのは、いつも学長🦁が話されていることだと思います。
また、もっと利回りの良い投資商品や完璧なポートフォリオを〜‼️って延々と考えて、新しい投資商品を求め続けても人生の時間の無駄使いになると言えます。
新しい投資商品を調べたり、その話を聴いたりする時間があるのなら、大切な人と交流したり、「稼ぐ力」を伸ばしたりする時間に使った方が、よっぽど充実した良い人生になると感じています。
終わりに
今回は9月23日の学長🦁の朝LIVEに感動し、リベッターで書ききれなかった思いを勢いに乗せて記事としてしまいましたので、まとまりがなかったかもしれませんが、ご了承ください。
まだ本日の朝LIVEを観ていない方がいらっしゃいましたら、是非ご覧ください。特に、宿題リストを「貯める力」から順番に始めて、少しずつ資産が増えてきているのを実感しつつ、「守る力」まで到達するのはまだまだ先だな〜と感じている方は、一旦、このLIVEだけでも観ておくことをオススメします。 宿題リストが「守る力」まで進む前に、貯まってきた資産を失ってしまった〜なんてことを防げると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。