• 投稿日:2025/09/28
認知症によって、銀行預金が凍結される流れとは!?

認知症によって、銀行預金が凍結される流れとは!?

  • 2
  • -
会員ID:iX7KWyzi

会員ID:iX7KWyzi

この記事は約6分で読めます
要約
認知症により本人の意思確認ができなくなると、不正利用防止や詐欺被害対策のため、預金口座は凍結されます。預金凍結により子供に介護費用の負担を重くします。 この記事では預金凍結までの流れをお伝えしています。

■はじめに

こんにちは、トモ@司法書士です。年間100件以上の相続・家族信託の相談を受けているのですが、先日にご相談いただいた時に、ある質問をいただきました。


『認知症と診断されたら預金が凍結するって聞いたのですが、どうしてですか?また、銀行はどうやって認知症だって知るのですか?』
という質問です。


確かに分かりづらいなという印象と、知っていれば落し穴を避けられると思いました。


実は、裁判所の公開資料で、後見の「申立ての動機について」という質問回答を確認すると、令和6年の後見制度の申立てをした内の92.7%が申立ての動機として「預貯金の管理・解約」を挙げています。


預金の凍結は介護費用の負担をぐっと重くする問題に直結します。

少しでも参考になれば嬉しいです。


■認知症診断から凍結まで

認知症の診断を受けたからといって、病院から勝手に銀行に共有されるわけではありません。


では、どのようにして凍結まで進むのでしょうか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:iX7KWyzi

投稿者情報

会員ID:iX7KWyzi

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません