- 投稿日:2025/09/29

この記事は約3分で読めます
要約
火を加えない生酒、水を加えない原酒、そして両方を加えない生原酒…。シンプルな違いの裏に隠されたのは、フレッシュさと力強さの真実!グラスに映るその答えを、あなたは見抜けるか?真実はいつもひとつ!
日本酒を選ぶときに目にする「生酒」や「原酒」という言葉。どちらも耳にしたことはあっても、意味を混同している方も多いのではないでしょうか。実はこの2つは、とてもシンプルに覚えられます。
原酒=水を加えない
生酒=火を加えない
生原酒=水も火も加えない
たったこれだけです。この違いを理解しておくと、ラベルを見たときに味のイメージがしやすくなり、日本酒選びが一層楽しくなります。
生酒とは ― 火を加えない酒
特徴
生酒は、火入れ(加熱殺菌)を一度も行わないお酒です。火入れをしていないため、酵母や酵素が生きており、フレッシュでジューシーな味わいが魅力。中には微炭酸を感じるタイプもあり、“生きている日本酒”ならではの躍動感があります。
保存と注意点
要冷蔵が基本
劣化が早いため早めに飲むのがおすすめ
おすすめの飲み方
冷酒で楽しむとフレッシュ感が際立ちます
春から夏にかけて、爽快な飲み口を楽しむのに最適
熟成には不向き
おすすめペアリング

続きは、リベシティにログインしてからお読みください