• 投稿日:2025/10/07
けん玉と筒けんと僕 できた!を楽しむ

けん玉と筒けんと僕 できた!を楽しむ

  • -
  • -
YUuTA

YUuTA

この記事は約2分で読めます
要約
ADHD、パニック障害で働けなくなった僕を救ってくれたけん玉、筒けんの魅力たくさんの経験を皆様に発信していければなとおもいます。 拙い文書になるかと思いますが応援していただけると幸いです! Instagram @yuuta_kendama_0

けん玉と筒けんと僕

僕は26歳でADHDと診断され職場で働くことができなくなりました。家に引きこもりどうしていいかわからない中、休むようにと言われて生活する日々の中、けん玉と筒けんというスキルトイに出会いました。

 昔懐かしい遊びだなーと思いながらはじめは1人で遊んでいましたしかしそこから様々な出会いや運動としての効果などに気がつく最強のツールであることに気がつきました。

 僕が感じたそんな魅力をお伝えしていけたらと思います!

 まずはじめに感じた魅力は技の種類の多さでした!現在けん玉には約3万種類の技があると言われており、日々増え続ける界隈です。

 元々日本の広島県、廿日市市が発祥と言われているけん玉ですが、現在けん玉は世界中でkendamaとしてにんちされ世界大会が開催されるほどの人気コンテンツとなり逆輸入されイベントが様々開催されています。

 穴にけんを刺したり皿に乗せるだけだと思っていた競技が全く違う世界がそこには広がっていました。

 膝や手首など意外にも全身を駆使して行う立派な運動でした。汗だくになりながらけん玉を続け小さな成功体験がまたやる気を掻き立て無限ループのように楽しんでいました!

健康的な効果

現代において、SNSやゲームなどのデジタルメディアの発展から、体の使い方がわからない子どもが増えていると聞き驚きました。雑巾の絞り方、蛇口の捻り方がわからない子どもがいるそうです。

 けん玉に限らないかもしれませんが様々な健康的効果技が見込まれると私は考えております。

・全身を使うため運動不足の解消

・空間把握能力、目で物を追いかけたり距離感を測る力の向上

・認知症予防、全身を使い物を扱うことによる脳機能の活性化

・デジタルデトックス、木に触れて集中する時間は現代のデジタルから切り離す貴重な時間になります。

・集中力の向上、剣や玉、紐、穴など様々な部分に神経を張り巡らせる必要があるため、非常に強い集中力が鍛え上げられます。

・最強のコミュニケーションツール、老若男女、国籍一切問わない交流が可能になります!言語不要で誰とでも仲良くなれました。

上げればキリがないほどのパワーを秘めたけん玉、筒けんにみなさまにもぜひ、ご興味を持っていただき小さな成功体験を積み重ねつつ色々な物を育んでいただけたらと思います!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

YUuTA

投稿者情報

YUuTA

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません