• 投稿日:2025/10/13
  • 更新日:2025/10/16
「うちの子、色が分かりにくい?」と感じたら 保護者ができることは?

「うちの子、色が分かりにくい?」と感じたら 保護者ができることは?

  • -
  • -
会員ID:AR7srTfw

会員ID:AR7srTfw

この記事は約9分で読めます
要約
「うちの子、色が分かりにくい?」と感じたとき、 保護者がどのように考え、どんな行動を取ればよいかを、 解説します💡


「うちの子、もしかして色が分かりにくいのかな?」

お子さんの行動を見ていて、そう感じたことはありませんか?

色が分かりにくい(=色覚特性※)は病気ではありません。 「色の感じ方が多数派と少し異なる」という、生まれつきの個性です。

では、病気でないなら、何もしなくてよいのでしょうか?

この記事では、 「うちの子、色が分かりにくい?」と感じたとき、 保護者がどのように考え、どんな行動を取ればよいかを、 視能訓練士(眼科専門の検査技師)が解説します😊


※『そもそも色覚特性って何?』と言う方は、こちらで解説しているのでご参考に👉 【色覚特性ってなんだろう?意外と身近な色の見え方の個性】




🚨 保護者が気づく具体的なサイン

お子さんの日常生活の中で、保護者が「もしかして?」と色覚特性を疑うきっかけとなる具体的な「サイン」をご紹介します。


お絵描きや色塗りで:一般的な色と違う色を選ぶことが多い。例えば、「唇を茶色で塗る」「雪をピンクで塗る」など、物の本来の色と異なる色を繰り返し使用する。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AR7srTfw

投稿者情報

会員ID:AR7srTfw

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません