• 投稿日:2025/10/26
  • 更新日:2025/10/28
シンママさん、シンパパさん、ひとり親家庭等医療証の更新手続き忘れていませんか?

シンママさん、シンパパさん、ひとり親家庭等医療証の更新手続き忘れていませんか?

会員ID:fqaZmN3p

会員ID:fqaZmN3p

この記事は約4分で読めます
要約
「ひとり親家庭等医療証」 この医療証は毎年更新手続きが必要です。 現在、所得制限を超えた等の理由で認定されていない方も前年の所得が下がり所得制限内に該当する方は認定される可能性があります。役所に確認してみてください。 また、他の市町村から転入した場合も再申請が必要です。


▪️はじめに

毎日子育てにお仕事に、本当にお疲れ様です☺️

ところで、家に届いている郵便物は確認されていますか?

ひとり親家庭等医療証」の更新手続きは終わっていますか?

(自治体によって更新月や負担額は異なりますので、お住まいの自治体に確認してくださいね。)

うっかり更新手続きを忘れると、病院での自己負担の軽減が受けられなくなってしまうこともあります😢

児童扶養手当を受給できていても、医療証は申請しないともらえませんので気をつけてくださいね。

私が日頃、「もっと早く申請されていたら・・」と残念に思うことが度々ありましたので、皆様のお役にたてればと思いこの記事を​​投稿しました。

clover_itsutsuba.png▪️ひとり親家庭等医療費助成制度とは

ひとり親家庭の親と子ども(簡単に言うと高校卒業後の3月31日まで)の医療費の自己負担を軽減するための公的支援制度。病院や薬局での健康保険の自己負担が一定額に軽減されます。ただし 所得制限があり、自動更新ではないため、毎年更新手続きが必要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fqaZmN3p

投稿者情報

会員ID:fqaZmN3p

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:4WNRXTnR
    会員ID:4WNRXTnR
    2025/10/26

    ふわふわさん、そんな制度があるのですね!とても分かりやすかったです😊 普段から周囲の方の役に立ちたいと活動されているからこそ書ける記事だなぁと勉強になりました✨ またお役立ち情報の発信、楽しみにしています☺️

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

    2025/10/26

    ひまちゃんさん ひまちゃんさん、レビューありがとうございます😊 もっと表や図解を入れて、分かりやすく伝えられたらよかったのですが、次に繋げます!! ひまちゃんさん、今後ともよろしくお願いします🌸

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

  • 会員ID:s3KQg3dQ
    会員ID:s3KQg3dQ
    2025/10/26

    制度の仕組みを知ることができて勉強になりました。 毎年更新が必要なことや、前年の所得で再認定される場合があることなど、知らないと見落としてしまいそうですね。 自分には関係なくても、周りの方に伝えられる知識として覚えておきたいと思いました😊

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

    2025/10/26

    りなさん、レビューありがとうございます😊 そうなんです、身近な方にもお伝えいただけたらとも思っていました。 今回、分かりやすく伝える難しさを感じましたが、めげずに頑張ります😊 りなさん、今日はたくさん教えていただいてありがとうございました😭今後ともよろしくお願いします🌸

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

  • 会員ID:C05MOgVn
    会員ID:C05MOgVn
    2025/10/26

    情報を知らないと、残念な思いをする事が事例でよくわかりました。 人にも教えてあげられる事が大切ですね。 ありがとうございました😊

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

    2025/10/26

    うめさん、レビューありがとうございます😊 そうなんです、残念だなと思うことが度々ありましたので、何とかうまく伝えられたらいいなと取り組んだのですが、わかりやすく伝える難しさも分かりました。反省点は次に繋げます😊 今後ともよろしくお願いします🌸

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

  • 会員ID:Dv09FYK3
    会員ID:Dv09FYK3
    2025/10/26

    そういった制度が存在することも初めて知りました! 子どもの医療費助成は各市区町村によって違いがありますので、とても大切な情報ですね😊 私の居住地では、一般家庭でも18歳までの助成があり、すごく助かっております。 病気や怪我は生活をしていく上で、どんなに気をつけていても無縁とはいかないものですので、今回の記事のお話は全てのご家庭の方が知っておくべき事だと感じました。 意外と子育て家庭でも、こういった助成の知識をご存知ないご家庭もあるので、知るきっかけとしてとても有益な記事だと感じました😊 ノウハウ投稿お疲れ様でした♪ これからも投稿を楽しまれて下さいね😆

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

    2025/10/26

    にくまんさん 早速レビューをいただきましてありがとうございました☺️ 初投稿で緊張しました。本当はもっと分かりやすく表や図解を入れたかったのですが、最後までうまくできなかったので、反省点は次に繋げていきたいとおもいます。 これからも皆さんのお役に立つ情報を投稿していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

  • 会員ID:zDMLSsLF
    会員ID:zDMLSsLF
    2025/10/26

    ノウハウ図書館への初投稿おめでとうございます😄👏 とても丁寧で読みやすく、わかりやすい説明が対象となる方に伝わっていると感じます😊 ふわふわさんが最後まで慎重に記事を作成されたこと、とても素晴らしいです! ふわふわさんの得意分野の知識を、ぜひノウハウ図書館を利用することでみなさんに伝えてあげてくださいね😃 これからも少しずついろんなことを試しながら、記事投稿を目標にがんばってみてください😄

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者

    2025/10/26

    まりあんさん、1ヶ月の伴走、本当にありがとうございました😭 分かりやすくするために表やリンクを入れたかったのですが、最終的にうまくできなかったので次に繋げたいと思います😌 投稿してみないと分からなかったこともたくさんあったので、まずは投稿してみて良かったです。

    会員ID:fqaZmN3p

    投稿者