• 投稿日:2025/10/20
「みんなの配当利回り」と「自分の配当利回り」──高配当株投資の落とし穴

「みんなの配当利回り」と「自分の配当利回り」──高配当株投資の落とし穴

  • 3
  • -
会員ID:CXPOuhBu

会員ID:CXPOuhBu

この記事は約5分で読めます
要約
同じ銘柄でも「買った値段」で利回りは変わる。 証券画面に出るのは“みんなの利回り”、本当に見るべきは“自分の利回り”。 高配当株投資の本質をやさしく解説。

はじめに

高配当株投資。
最近はこの言葉をあちこちで耳にするようになりました。

「利回り4%以上の銘柄を狙おう」
「配当金で不労所得を目指そう」

そんなフレーズに惹かれて株式投資を始めた人も多いと思います。
ですが、ちょっと待ってください。

あなたが見ている“配当利回り”は、本当にあなた自身の利回りですか?

証券会社の画面や株式ニュースでよく見る「配当利回り◯%」──
それは“みんなの配当利回り”であって、
あなたの“個人の配当利回り”とは違うのです。

この違いを理解していないと、
せっかく高配当株を買ったのに「思っていたほど配当がもらえない」
あるいは「株価が下がったのに利回りが上がった!」と勘違いしてしまうことも。

今日はその“ふたつの配当利回り”の違いを、
初心者の方向けにわかりやすく整理してみましょう。

■「みんなの配当利回り」とは?

証券会社の画面に出てくる「配当利回り3.8%」──
この数字は、今の株価(時価)をもとに計算されています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CXPOuhBu

投稿者情報

会員ID:CXPOuhBu

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません