• 投稿日:2025/10/24
  • 更新日:2025/10/27
ブログ継続3つの秘訣!5年書き続けたブロガーが教える燃え尽き症候群の対処法は?

ブログ継続3つの秘訣!5年書き続けたブロガーが教える燃え尽き症候群の対処法は?

  • 3
  • -
だいこう@ブログでFIRE→民泊

だいこう@ブログでFIRE→民泊

この記事は約8分で読めます
要約
ブログで稼ぐ秘訣は「継続」にあり!ファン獲得・SEO向上・スキルアップの3つの効果を解説。さらに5年間書き続けた筆者が実践する「挫折しない3つの秘訣」と、燃え尽き症候群の対処法も紹介。9割が挫折する中、上位10%に入る方法がここに!


ブログを始めたものの、更新が続かず挫折してしまう人は9割以上。

しかし逆に言えば、続けるだけで上位数%に入れるのです!


5年間ブログを書き続けてきた僕が、継続する秘訣を3つ説明します。

また燃え尽き症候群の対処法についても、あわせて紹介しましょう。


ブログは続けることが大事

andrew-neel-cckf4TsHAuw-unsplash.jpg


ブログでお金を稼ごうと考えたとき、重要になってくるのは定期的な更新を続けることです。

なぜなら、続けることで以下のような効果があるから!


・ファンが増える

・検索順位が上がる

・ブログが上手になる


ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。


ファンが増える


あなたは「単純接触効果」という言葉を知っていますか?

これは「繰り返し接すると相手から好かれやすくなる」という、有名な心理効果です。

たとえば興味のなかったテレビCMも、何度も見るたびに歌を口ずさんだりするでしょう。


これはブログでも、十分に起こり得ることです。

毎日更新される記事を読むにしたがって、だんだんとその書き手のことが気に入ってきます。

そうすることで、自分のブログのファンを獲得するのです!


さらに継続的に更新することで、読者は「このブログは更新が止まっていない、信頼できる情報源だ」と認識します。

放置されたブログと比べて、活発に更新されているブログの方が圧倒的に信頼性が高く見えるのです。


また、継続的な更新は読者の期待を育てます。

「毎晩7時に更新される」といったリズムができると、読者はあなたのブログを習慣的に訪れるようになるのです。

これが、リピーター獲得の鍵となります。


検索順位が上がる


ブログで稼ぐ場合、グーグルの検索順位を上げること(SEO)が重要になってきます。

参考:【初心者必見】誰でもできるSEO対策!ブログを検索上位にする基本テクニック3つ


そして記事数を増やすのは、検索順位を上げるのに有効な手段の1つです!

たくさん記事を書くことで、「このブログはたくさん情報が載っていて有益だ」とグーグルに認識してもらえます。


実際、グーグルのアルゴリズムでは「フレッシュネス(新鮮さ)」も評価要素の1つです。

定期的に新しいコンテンツが追加されるサイトは、更新が止まっているサイトよりも高く評価される傾向があります。


また記事数が増えるほど、サイト全体の検索順位が底上げされます。

100記事あれば、100通りのキーワードで検索上位を狙えるからです。


上位表示される記事が増えれば、「このサイトは有益だ」とGoogleの評価が高まります。

その結果、他の記事も検索上位に表示されやすくなるという好循環が生まれるのです。


ブログが上手になる


勉強でもスポーツでも、上達するには数をこなさなければいけません。

色々な問題を解いたり何度も反復練習することで、知識やスキルは身についていきます。

そしてこれは、ブログでも同じことです!


たくさんの記事を書くことで、だんだんと書くスピードが速くなってきます。

そうすれば読者のニーズに応えられる記事を量産できるようになり、どんどんとブログが上手になるのです。


僕自身、最初は1記事書くのに3~4時間かかっていました。

しかし今では、1時間程度で記事が書けるようになっています。

これは単に慣れただけでなく、「どういう構成にすれば読みやすいか」などの感覚が身についたからです。


さらに、継続することでデータが蓄積されます。

数をこなすことで、読者に人気のある記事・人気のない記事の傾向が分かるのです。

このデータを分析することで、より効果的な記事を書けるようになります。


ブログを続ける秘訣

office-594132_1280.jpg


しかしブログを続けるのは意外と難しく、おそらく9割以上の人は途中で挫折するでしょう。

まあだからこそ、続けられるだけで上位10%の中に入ることができます!


では一体どうしたら、ブログを継続できるのか?

ブログを5年間ずっと書き続けてきた僕が大切にしていたことは、以下の3つです!


・自分の勉強と考える

・1日1記事は必ず書く

・完璧を目指さない


ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。


自分の勉強と考える


僕はお金を稼ぐためではなく、投資の知識をつけるためにブログを始めました。

参考:投資ブログで月100万円!投資家がブログを始めるべき5つの理由とは?

学んだことをアウトプットする場として、ブログを書き続けたのです。


お金を目的にすると、最初は稼げないので途中で挫折します。

しかし自分の勉強を目的とするなら、お金が稼げなくても読者が増えなくても続けられるのです。


アウトプットすることで学習効果が飛躍的に高まることは、科学的に証明されています。

「ラーニングピラミッド」という学習定着率の研究によれば、講義を聞くだけでは5%しか定着しないのに対し…

他者に教える(アウトプットする)と、なんと90%も定着するのです。


learning_pyramid-1.jpg参考:https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/


ブログに書くということは、自分の知識を整理し、分かりやすく説明する必要があります。

このプロセスこそが、最高の学習方法なのです!

僕自身もブログで説明するために調べ直したりすることで、専門知識が大幅に向上しました。


また、読者さんからのコメントや質問も貴重な学びの機会です。

自分では気づかなかった視点や、理解が浅かった部分を指摘してもらえます。

こうした対話を通じて、さらに知識が深まっていくのです。


1日1記事は必ず書く


ブログを始めるにあたり、「1年後までに月10万円稼げるようになる」という目標を立てる人は多いです。

しかし僕は最初「1日1記事は必ず書く」という目標を立てて、ブログに取り組みました!


目標設定は自分でコントロールできない「達成目標」ではなく、自分でコントロールできる「行動目標」を立てるべきです。


達成目標:1,000PVを突破する

行動目標:1日1記事は必ず書く


「1日1記事は必ず書く」とすることで、僕は毎日ブログを書く習慣が付きました。

気が付けば、そんなに苦も無く続けられるようになりましたよ。


習慣化のコツは「if-thenプランニング」という手法を使うこと!

これは「もし○○したら、△△する」という形で行動を設定する方法です。

たとえば「もし夕食を食べ終わったら、ブログを書く」「もし電車に乗ったら、スマホでネタをメモする」など。


この方法を使うことで、ブログ執筆が日常生活の一部として自然に組み込まれます。

最初は意識的に取り組む必要がありますが、3週間も続けると習慣として定着するでしょう。

そうなると、逆に「書かないと気持ち悪い」と感じるようになります。


完璧を目指さない


最初から100点満点の記事を書こうとすると、ハードルが高くなり燃え尽きます。

そうではなく、「60点でも良いからとりあえず書いてしまおう」というぐらいが良いです!


ブログの良いところは、後から追記したり書き直しができる点でしょう。

なのでとりあえずバッと書いて公開し、気になる点を後で修正する方が効率的です。

その方が、気楽に続けられます。


僕の経験では「60点くらいかな」と思った記事が、意外とよく読まれたりしました。

逆に完璧を目指して時間をかけた記事が、あまり読まれなかったり。笑

読者が求めているのは「完璧な記事」ではなく、「役に立つ情報」なのです!


また、「リライト前提」で考えることも重要です。

最初は簡単な内容で公開し、アクセスが集まってきたら情報を追加して充実させる。

この「育てていく」感覚を持つことで、公開のハードルが下がります。


シリコンバレーでよく使われる言葉に「Done is better than perfect(完璧を目指すより、まず終わらせろ)」というものがあります。

ブログにおいても完璧を目指して公開できないより、60点でも公開して改善していく方が、はるかに成長が早いのです。


燃え尽き症候群を防ぐために

seo-galaxy-yusHnkBhF3Q-unsplash.jpg


ブログを続けていると、時々「もう疲れた」「やめたい」と思う瞬間が来ます。

これは誰にでもあることで、恥ずかしいことではありません。

もし燃え尽き症候群に襲われたときは、以下3つを心がけてください。


・無理をせず休憩する

・記事の質や量を下げる

・自分の好きなことを書く


ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。


無理をせず休憩する


燃え尽きそうな時は、無理をせずちょっと休憩しましょう!

1週間くらい更新を止めても、ブログが消えるわけではありません。

リフレッシュして、また戻ってくればいいのです。


記事の質や量を下げる


燃え尽きそうな時は、記事の質や量を一時的に下げましょう!

「毎日3,000字」がツラければ、「週3回で2,000字」に変更するなど。

完全にやめるよりは、ペースを落としてでも継続する方がずっと良いです。


自分の好きなことを書く


たまには、「好きなことを書く日」を作りましょう!

SEOや収益のことを考えず、純粋に自分が書きたいことを書く。

こうした「息抜き記事」が、またブログを楽しむきっかけになります。


最後に


ブログは短距離走ではなく、マラソンです。

速く走る必要はありません。


ただ、止まらずに走り続けること。

それだけで、あなたは確実にゴールに近づいていきます。


数年後、あなたが「あの時始めてよかった」と思える日が必ず来ますよ!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

だいこう@ブログでFIRE→民泊

投稿者情報

だいこう@ブログでFIRE→民泊

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません