• 投稿日:2025/10/26
AIはなぜ“同じプロンプト”でも違う絵を描くの?

AIはなぜ“同じプロンプト”でも違う絵を描くの?

会員ID:bnKF3CbS

会員ID:bnKF3CbS

この記事は約4分で読めます
要約
画像生成AIを使っていると、 「前回とまったく同じプロンプトを入れたのに、全然違う画像が出てきた!」 という経験をしたことがある人は多いでしょう。 まるでAIが気まぐれに描いているようにも見えますが、 これは偶然ではなく、AIの根本的な仕組みによるものです。

AIはなぜ“同じプロンプト”でも違う絵を描くの?

画像生成AIを使っていると、
「前回とまったく同じプロンプトを入れたのに、全然違う画像が出てきた!」
という経験をしたことがある人は多いでしょう。

まるでAIが気まぐれに描いているようにも見えますが、
これは偶然ではなく、AIの根本的な仕組みによるものです。

そのカギを握るのが、「ノイズ」と「シード値」です。sticker_05_oyasumi.png

① AIは「ノイズ」から絵を描く

Stable Diffusion や Midjourney などの画像生成AIは、
白いキャンバスに線を描き足していくわけではありません。

実際は「テレビの砂嵐」のようなノイズ画像からスタートします。


AIが最初に受け取るのは、

あなたが入力したプロンプト(言葉の指示)

そして、ランダムに生成されたノイズ画像

この2つです。

AIはプロンプトの内容に合わせて、
ノイズを少しずつ整えながら、形や色を浮かび上がらせていきます。

人間は「線を足して」絵を描きますが、
AIは「ノイズを消して」絵を描く。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bnKF3CbS

投稿者情報

会員ID:bnKF3CbS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/10/29

    バラ猫さん、素敵なノウハウをありがとうございました😊 「確率的な可能性」を探りながら世界を描いている! この表現がとてもしっくりきました。 プロンプトだけでなく、言葉選びも秀逸ですね! おkです👍

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

  • 会員ID:rV7Cjc77
    会員ID:rV7Cjc77
    2025/10/28

    初めて知りました。とても勉強になりました。 ありがとうございます。 シード値の解説も楽しみにしています🌻

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2025/10/29

    レビューありがとうございます。 期待に添えるように頑張ります😄

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

  • 会員ID:BmlsCnMW
    会員ID:BmlsCnMW
    2025/10/26

    すごく勉強になりました☺️ ありがとうございます! シード値を初めて知りましたが、こちらは確認することができるのでしょうか? また、どこで確認するとができるのご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします🙇‍♀️

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2025/10/27

    レビューありがとうございます😄 確認できますよ。 生成AIによって名称が違ったりします。 また解説書きます😄

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

  • 会員ID:GJiNfDND
    会員ID:GJiNfDND
    2025/10/26

    バラ猫さん、今回も勉強になる記事をありがとうございます🙏 同じような画像を書いてほしかったらシード値を使うといい、というのはあちこちで見かけますが、「シード値」が何かというのはこちらの記事で初めて知りました。 AIは絵の描き方がそもそも、人間とかなり違うのですね👀

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2025/10/27

    レビューありがとうございます🐈‍⬛ 簡単に言うとシードは画像生成AIのキャンバスで 人間なら真っ白なキャンバスですが、AIは砂嵐のキャンバス。 人は想像力で加えていく、 AIは確率と選択で減らしていく。 違いを意識するだけで生成の成功率が変わります🤣

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

  • 会員ID:RjmDM8DK
    会員ID:RjmDM8DK
    2025/10/26

    なるほど...🧐 同じような画像を作ってもらいたいのに、全然作ってくれなかったのはランダムだったのですね😳 いい勉強になりました📚

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2025/10/27

    レビューありがとうございます😄 確率の選択なので、ある程度限定された中でのランダムですね。 詳しく指示する箇所とおまかせする箇所を意識すると、 もっとうまくいくかなと思います😄

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

  • 会員ID:NXBxtJOf
    会員ID:NXBxtJOf
    2025/10/26

    初めまして、AIの画像生成がどんな仕組みで行われているのか知らずに使っていましたが、ノイズや選択によって作り出されているものだったと知れてよかったです。勉強になりました。 これで、毎回違う絵が出てきても「なんでやねん」と無闇にイライラしなくなると思います(笑) 事情がわかってスッキリしました、ありがとうございました。

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2025/10/27

    レビューありがとうございます🐈‍⬛ 知ってると、なんでやねん!が、めちゃおもろ!に変わりますよ😄

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

  • 会員ID:aEKkswrc
    会員ID:aEKkswrc
    2025/10/26

    生成AIが同じ絵を描けない理由! なるほど! イメージに近づけたい部分は詳しくプロンプトを書き、 だけど詳しすぎると因数が重なり過ぎて言うことを聞かなかったりする、 ということで合ってますか??👀✨

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2025/10/27

    レビューありがとうございます🐈‍⬛ 正解❗️🙆‍♂️ 普段、仕事でもプライベートでも事細かく指示されたらやりづらくないですか?🤣 ある程度、任せてあげるとうまく辻褄をあわせてくれます👍

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者