- 投稿日:2025/10/26
AIはなぜ“同じプロンプト”でも違う絵を描くの?
画像生成AIを使っていると、
「前回とまったく同じプロンプトを入れたのに、全然違う画像が出てきた!」
という経験をしたことがある人は多いでしょう。
まるでAIが気まぐれに描いているようにも見えますが、
これは偶然ではなく、AIの根本的な仕組みによるものです。
そのカギを握るのが、「ノイズ」と「シード値」です。
① AIは「ノイズ」から絵を描く
Stable Diffusion や Midjourney などの画像生成AIは、
白いキャンバスに線を描き足していくわけではありません。
実際は「テレビの砂嵐」のようなノイズ画像からスタートします。
AIが最初に受け取るのは、
あなたが入力したプロンプト(言葉の指示)
そして、ランダムに生成されたノイズ画像
この2つです。
AIはプロンプトの内容に合わせて、
ノイズを少しずつ整えながら、形や色を浮かび上がらせていきます。
人間は「線を足して」絵を描きますが、
AIは「ノイズを消して」絵を描く。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください