- 投稿日:2025/10/26
- 更新日:2025/10/26
この記事は約10分で読めます
要約
e-iDeCo拡充を機にiDeCoを見直し。節税よりも柔軟性を重視し、NISAとクレカ積立で「自分らしく続けられる資産形成」に整えた体験記。
💡 「節税になるから」──その一言で始めたiDeCo。
けれど、両学長の動画を見て“本当にこのままでいいの?”と立ち止まった。
【お得なのはどっち?】NISAとiDeCoの税金の違い&どちらを選べばよいかを解説
【悲報】iDeCoサイレント増税!iDeCoはやめるべき?
「やめたら損する気がして」続けていた私が、制度を“自分軸で見直す”までの話です。
“なんとなく続けてた”iDeCoを見直した話
・節税メリットがある=正解だと思っていた
・手続きが面倒だから見直さず放置(氏名変更の体験)
・「やめたら損する気がして」止められなかった
「資産形成=我慢して続けるもの」だと思い込んでいたけれど、“制度に縛られすぎる”と本来の目的を見失うことがある。
iDeCoの見直しを後押しした「制度改正とe-iDeCo拡充」
■ iDeCoの主な制度改正のポイント(2024年12月施行~2025年度大綱)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください