この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/31
  • 更新日:2024/06/22
我が家の学資保険をNISAへ【200万円の蓄え方】

我が家の学資保険をNISAへ【200万円の蓄え方】

会員ID:5SFVFfl0

会員ID:5SFVFfl0

この記事は約5分で読めます
要約
我が家では息子が生まれた時に学資保険に加入しました。 2021年に選択の間違いに気付き、元本割れを受け入れて解約。NISAに切り替えました。 学資保険とNISAの比較、2024年時点の途中経過をまとめます。我が家の学費の備え方が参考になれば幸いです。

考え方

確率小・損失大で生活が破綻しないように備える保険、という考え方とは反している学資保険。

学資保険は一定期間、掛け金を払い続ければ、十数年後に少し大きくなって返ってくる、手数料の高い投資商品です📌


15年、20年後の子供の学費に備えるのであれば、学資保険ではなく「投資」で備えるべきだと思っています。

保険は保険、投資は投資で備えるべし!

2021年まで加入していた学資保険

・保険会社はソニー生命保険

年間118,384円の保険料

・払込期間は15年間

・払込金額は合計1,775,760円

・18〜22年目(5年間)に毎年40万円を受け取る


15年間で1,775,760円の保険料を支払い、22年後に2,000,000円が戻ってくる契約でした。

利回りにすると12.6%📌


当時は金融リテラシーが足りず、保険の中でも学資保険だけはお得な投資…という勘違いで契約してしまいました🙈💦

22年間で12.6%、、、今考えると相当リターンの低い投資だったなぁ。。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:5SFVFfl0

投稿者情報

会員ID:5SFVFfl0

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:gRt8T8H0
    会員ID:gRt8T8H0
    2024/11/03

    学資保険の解約を検討していた為、大変参考になりました。 ありがとうございました!

    会員ID:5SFVFfl0

    投稿者

  • 会員ID:dLQrKxmu
    会員ID:dLQrKxmu
    2024/08/22

    とっても参考になりました。私もつい最近子供の学資保険を解約して11年かけて元本よりマイナス8万ほどで戻ってきました。子供の大学資金に合わせてNISAで少しでも取り戻せるようにしようと考えてます。ありがとうございます。

    会員ID:5SFVFfl0

    投稿者

  • 会員ID:rdvPtW6L
    会員ID:rdvPtW6L
    2024/02/28

    現在11歳、9歳、6歳の子供にそれぞれ学資保険を掛けています。解約したいけど、その後投資するとして11歳9歳は長期で運用できない年齢なのかどうなのか、どう計算すればいいのかも分からずだったので非常に参考になりました。こんな私にも理解できるようわかりやすく書いてくださり本当にありがとうございました😊

    会員ID:5SFVFfl0

    投稿者

  • 会員ID:2TpgJeud
    会員ID:2TpgJeud
    2024/02/07

    参考になりました。私自身も5つの力を身に付けなければ!と思わせてもらえる内容でした。ありがとうございました!

    会員ID:5SFVFfl0

    投稿者