- 投稿日:2025/11/02
- 更新日:2025/11/03
🌻はじめに
「職業訓練って、どうやって申し込むんだろう?」
私も最初はそんなふうに思っていました🤔
ハローワークでの相談から申し込み、面接や筆記試験までにはいくつかのステップがあります。
今回は、私が実際に体験した流れをもとに、手続きの順番や感じたことをまとめてみました。
これから職業訓練を考えている方の参考になればうれしいです。
こんな人におすすめ
🍀退職が決まっていて、離職後すぐ職業訓練に通おうと思っている人
🍀離職していて、傷病手当金や労災保険給付などを受給していたが、※失業の状態になり職業訓練に通いたいと思っている人
🍀公共職業訓練のことや、職業訓練の申し込みまでの過程に興味がある人
※失業の状態とは、次の条件を全て満たす場合のことを言います。
◯積極的に就職しようとする意思があること。
◯いつでも就職できる能力(健康状態・環境など)があること。
◯積極的に仕事を探しているにもかかわらず、現在職業に就いていないこと。
💡職業訓練に通おうと思ったきっかけ
宿題リストを進めて簿記3級を取ったのをきっかけに、経理事務の仕事に興味を持つようになりました。
ふくしままさゆきさんの動画のおかげで独学で簿記3級の資格は取得できましたが、簿記2級は範囲が広い…難しそう、と勉強する気が起こらず挫折気味でした😇
調べていくうちに、ハローワークの職業訓練で「経理スペシャリスト」というコースがあることを知り、簿記2級の学習も範囲にあり、これなら頑張れるかもしれない!と思いました。
また、職業訓練に通ったことがないので通ってみたい好奇心もありました。
未経験の職種への転職になるため、この職業訓練で簿記2級の資格を取ることで就職活動にもプラスになるのではと思い、思い切って申し込むことにしました。
🌼わたしについて
専門学校で栄養士の資格を取ってから9年半ほどずっと栄養士の仕事をしてきて、前職は保育園で給食やおやつを作ったりしておりました🍙
ですが、父親が病気になり介助が必要になったため退職。
離職期間が1年ほどあるのですが、その間にリベに入会してお金の勉強を始めていくうちに簿記を取得したという流れになります。
その間に簿記の資格を活かして経理事務職に就きたい!という気持ちが強くなりました☺️
❗️結論
①求職申込と受給資格の決定は、職業訓練の締切日の20日前には行っておく!
②待機期間が終わったらすぐにハローワークで職業訓練についての相談をしにいく!
③自分が受けたい職業訓練の受講条件を確認しておく!
④顔写真(縦4㎝×横3㎝、6ヶ月以内に撮影したもの)を準備しておく!
⑤選考方法を確認し、対策を考えておく!
以下、じっくりと解説していきます😊
①求職申込と受給資格の決定は、職業訓練の締切日の20日前には行っておく!
私は職業訓練を受けると決めた時、まだ求職申込と受給資格の決定を受けておりませんでした。
簡単にいうと、離職後にハローワークへ行って離職票を提出するなどの手続きをしていなかったんです。
ほとんどの方が、離職してから初めてハローワークに行く日に該当するのではないかと思います。
雇用保険の受給手続きのながれはこのようになっています。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/content/contents/002275679.pdf
雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり
私の場合、上から二番目の「求職申込と受給資格の決定」がまだの状態でした。
これを受けたい職業訓練の締切日の20日前には行っておくことが大切です!
締切日は「お住まいの地域のハローワーク+職業訓練」で検索すると訓練コース概要が見られると思うので、確認してみてください。
私が受けたいコースの概要は、
募集締切日:10/1
選考日 :10/8
合格発表 :10/17
訓練期間 :10/28〜翌年3/27
このような感じだったので、募集締切日である10/1の20日前、
9/10には受給資格の決定を迎えておいた方がよいということになります。
あくまでも私の場合の話なので、もう少しギリギリでも間に合うとは思いますが、余裕をもっておくためにも20日前にはしておくほうが安心です👌
もちろん、もっと前にしていれば何も問題ありません。
実際、私も9/10以前に受給資格の決定は行っておりました。
ですが、ここからが反省したポイントとなります(笑)
②待機期間が終わったらすぐにハローワークで職業訓練についての相談をしにいく!
受給資格決定日から失業の状態にあった日が通算して7日間経過するまでは、基本手当の支給を受け取ることはできません。
この期間のことを「待機」というのですが、これは給付制限とは別のものです。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/content/contents/002275679.pdf
雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり
離職理由がどんなものであっても待機はあります。
私はこれをよくわかっていませんでした😅
特定理由離職者として離職したので、給付制限がないからすぐ給付が始まると思っていたのです。
給付制限があっても、職業訓練を受ければ給付制限が解除される!
余談ですが、多くの人は自己都合による退職の場合に当てはまるのではないでしょうか。
この場合、待機満了した後にさらに1ヶ月(令和4月1日以降に離職した場合)給付制限があります。
要するに、7日間+1ヶ月間は基本給付が受けられません。
経済的に余裕がないと少しきついですよね😓
ですが、給付制限期間に職業訓練を受けると給付制限が解除され、基本手当を受給することができます✨
そのためにも、早めの行動がとっても重要になってきます。
待機期間が終わったらすぐハローワークへ行きましょう!
待機満了した翌日に、すぐハローワークに行き職業訓練の相談をしましょう!
(確認していませんが、待機中であっても職業訓練の相談は可能だと思います)
相談をする前に、通う職業訓練が決まっていれば流れもスムーズです。
まだ悩んでいる方は、コースのことについて詳しく聞いてみるのも良いと思います。
ここで早めに、
「この職業訓練のコースに行きたいので手続きについて教えてください」
と言うことが大事です!
その後の流れについて教えてもらい、入学願書をもらうことができると思います。
私はこれを怠り、ギリギリな準備になってしまいました😂
というのも、初めて失業認定を受ける前には「雇用保険説明会」というものに行かなければなりません。
これが求職活動実績の1回目となることがほとんどです。
私の場合、
受給資格決定日(9/10)⇨待機満了(9/16)⇨雇用保険説明会(9/18)
という流れで、9/24が最初の失業認定日でした。
雇用保険説明会は、ハローワークではなく他の会場を借りて行われることが多いです。(地域によっては違うかもしれません)
そして、失業認定日には必ずハローワークに行かなければいけません。
そのため私は
「どうせ9/24にハローワーク行くし、締切は10/1だからその日(9/24)に訓練相談すればすぐ申し込めるだろう」
と呑気に考えていたのです。
これが本当に良くなかった!笑
③自分が受けたい職業訓練の受講条件を確認しておく!
私の受けたいコースは、受講条件として
①公共職業安定所に求職申し込みをおこなっていること
②公共職業安定所における職業相談において、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受けた結果、企業実習を通した実践的な職業訓練の受講が必要であると判断されること
この2つがあったのです…
安心してください、ほとんどの職業訓練は①のみの場合が多いです。
私が通いたいコースは最後の1ヶ月間企業実習があるので、受講条件が多かったのです。
私もコース概要を読んで把握はしていたのですが、
「ジョブカード?キャリアコンサルティング?まぁ9/24に行っても締め切りまで1週間(締切は10/1)はあるし、なんとかなるだろう!」
と思っていたらこれがまぁ、結果的になんとかなったのですが
失業認定日が後2日遅かったら間に合っていなかったでしょう(笑)
このため、受講条件はしっかりと確認しておきましょう!
以下は②のために私が行ったことをお伝えします。
こんなこともあるんだと知っていただけると嬉しいです☺️
キャリアコンサルティングは予約が必要!
9/24にハローワークで職業訓練相談をしている中と、職員の方が
「キャリアコンサルティングの予約を今すぐ取ってください!10/1までに受けれないと職業訓練に申し込みができなくなります。」
「…えぇ!」(キャリアコンサルティングの予約ってすぐ取れないものなの!?)
本当はwebで予約をするのですが、近々なので電話をしたほうがいいと言われ連絡することに。
なんとか9/30の9:00に予約を取ることができました!
応募締め切りが10/1なので、本当にギリギリです😅
上記より、キャリアコンサルティングの予約は約1週間後に取れると思っていたほうがいいです!
もし受講条件に当てはまる方がいたらお早めに。
そしてほっとしていたのも束の間、職員の方から
「では、9/30までにジョブ・カードを作成しておいてくださいね。ちょっと作るの大変かもしれませんが、頑張ってください」
「…はい!」(ジョブカードって作るの大変なんだ!?)
はい、なかなか大変でした😇
この時、ジョブカードの説明も丁寧に職員の方がしてくれます。
※余談ですが、本当はキャリアコンサルティングを受けた後にもう一度訓練相談をして願書をいただくのが通常の流れだそうですが、私の場合期限が迫っていることもありこの時一緒に渡してくれました。あの時の優しい職員さんありがとう🙏
ジョブ・カードについて
ジョブ・カードのことを知らない人も多いのではないでしょうか。
以下、チャッピーより
「ジョブ・カード」とは、自分の職業経験・資格・スキル・仕事への考え方などを整理してまとめるための公式な書類です。
厚生労働省が作成をすすめていて、主に次のような場面で使われます👇
🌟ジョブ・カードの目的
自分の強みや経験を整理する
職業訓練や転職の準備に役立てる
ハローワークや職業訓練校での相談に使う
応募書類(履歴書・職務経歴書)の作成の参考にする
📄内容の構成(主な項目)
職務経歴:これまでの仕事の内容・期間など
学習・訓練歴:受けた講習や訓練
免許・資格
仕事に対する考え方や希望
キャリア・プラン:今後どう働きたいか
🪄ポイント
フォーマットは厚生労働省のサイトから無料でダウンロードできます。
パソコンでも手書きでもOK。
職業訓練の応募時に提出を求められることが多いです。
要するに、履歴書に近いものになります。
これを書くのがまぁ大変!笑
順番に説明していきます。
この3つを作成する必要があります。
ジョブ・カードの作成はパソコンがおすすめ
ジョブカードは手書きでもOKですが、パソコンを持っている方はパソコンで作るのがおすすめです。
パソコンをおすすめする理由としては、
①間違えても書き直すことができる
②ChatGTPと一緒に考えた文章を簡単にコピー&ペーストできる
この2点で、デメリットは特にありません。
強いて言えば、サイト上で記入する際一定時間動かしていないと自動でページが閉じてしまうので、そこが厄介でしょうか。
私も何度か勝手に閉じてしまい、入力し直すことがありました。
また、自身で印刷しなければならなくなるので、印刷機を持っていない場合はコンビニなどでコピーする必要があります。
手書きだと、
①間違えた場合、二重線をして訂正印を押す必要がある
②たくさん間違えてしまった場合は、場合によっては書き直す必要がある
③間違えないように、鉛筆で下書きを推奨される
④たくさん記入する欄があるため、手が疲れてしまう
⑤ChatGTPの文章をコピー&ペーストできない
といったデメリットが多いです。メリットはありません🤣
パソコンで作るほうが圧倒的に楽なので、ぜひ作ってみてください。
私はパソコンでChatGTPに助けてもらいながらなんとか作成できましたが、
作成するのに集中しても半日はかかりました😅
苦手な人はもっとかかると思うので、頑張って作成してください!
※ジョブカードを作成しなくてもいい職業訓練のコースが多いので作らない方が多いかもしれませんが、個人的には履歴書のベースにもなり作って良かったと感じているので作成自体はおすすめです!
④顔写真(縦4㎝×横3㎝、6ヶ月以内に撮影したもの)を準備しておく!
ここまでできたらもうあとは入学願書を提出するだけです!
この時必要になるのが顔写真(縦4㎝×横3㎝、6ヶ月以内に撮影したもの)
忘れがちなので、しっかり準備しておきましょう!
個人的には、今後履歴書を用意して就職活動でも活用していくことがあると思うので、この時点で早めにきちんとした服装や髪型で撮っておくことをおすすめします💡
もし時間がなくて早急に用意する必要がある場合は、スマホで撮ってコンビニで証明写真印刷すれば200円で用意することができます🤳
私は時間がなかったのでそうしました(笑)
入学願書は特に難しいことはありませんが、コースの志願理由だけ考えてかく必要があります。ChatGTPに相談して考えてもらいましょう。
入学願書は手書きのみなので、間違えないように気をつけてくださいね。
私はキャリアコンサルティングを受けたその日中に入学願書も記入して、ハローワークに提出しました。
なんとか間に合ってほっとしましたが、本来はここからが本番です!
⑤選考方法を確認し、対策を考えておく!
この時点で既に9/30が終わろうとしていますが、
選考日は10/8(約1週間後)です。
私の受けるコースは選考方法が
①学科試験(国語・数学)
②面接試験
の2つだったので、1週間でこの2つの試験対策をする必要がありました。
これもなかなかにハードでした🤣
コースによっては学科試験のみの場合もありますので、しっかり確認しておきましょう!
学科試験や面接対策はyoutubeにもたくさん動画が上がっているので、対策をしっかりしておきましょう!
私の時した対策内容や、実際面接で聞かれたこと・出題された学科試験の内容などはまた別の記事で書けたらいいなと思っています。
🌷まとめ
①求職申込と受給資格の決定は、職業訓練の締切日の20日前には行っておく!
受給資格決定日から支給期間まで7日間待機期間があるので要注意!
②待機期間が終わったらすぐにハローワークで職業訓練についての相談をしにいく!
早めに説明を聞いておくことが大事です!!
③自分が受けたい職業訓練の受講条件を確認しておく!
もしかしたら私のように予約や用意が必要な受講条件かもしれません。
④顔写真(縦4㎝×横3㎝、6ヶ月以内に撮影したもの)を準備しておく!
入学願書を提出する際に必要になります。今後履歴書にも使えるので、写真を用意しておきましょう!
⑤選考方法を確認し、対策を考えておく!
学科試験だけでなく、面接試験もあるのかで対策時間が大きく変わります。
以上参考になれば嬉しいです☺️
💐さいごに
この度初めてノウハウ図書館に投稿するにあたり、fujiさんの記事を参考にさせていただきました。
もし私のように記事を書きたいけどどうしたらいいのかわからないと思っている方がいたら、ぜひ読んでみてください☺️
✨fujiさんの記事はこちら✨
誰にも読まれなかった私の記事が、ノウハウをパクって人気No.1になった話
また、この記事はほぼ完成したと思っていた時に、確認画面と下書き画面を行き来していたところエラーが起きて3時間ほどかけて書いていた5000文字全てが消える事件が起こりました😱
こまめに右上の下書き保存を押して、ブラウザバックは❌です!⚠︎
みなさんもくれぐれもお気をつけください!
そして、もし他に何か聞きたいことや気になることがありましたら、お気軽にコメントなどで教えていただければ次回書いてみようかなと思います💡
ここまで読んでくださりありがとうございました✨