• 投稿日:2025/11/17
【実話】成績最下位から国立大学へ!楽しく学んで成績UP

【実話】成績最下位から国立大学へ!楽しく学んで成績UP

  • 1
  • -
りかちゃん@英語の先生

りかちゃん@英語の先生

この記事は約5分で読めます
要約
私の成績爆上げ体験談をヒントに、成績UPのための1番の近道をお伝えします🦁✏️ 劣等生にこそ伝わってほしい!✨

こんにちは、"世界一やさしい英語講師"として活動中のりかちゃんです😊

普段は小中高生向けに超やさし〜い家庭教師をしたり、社会人向けに全然怒らない甘〜い英語コーチをしております♡

私にご興味持ってくださった方はりかちゃんのプロフィール、覗いて頂けると大変喜びます!

世界一やさしい英語講師.png.jpegお子さまの成績に関して不安を感じておられる保護者の皆様へ。

「うちの子は劣等生で…💦」
「成績は悪いし、勉強している気配もない。このままで大丈夫?💦」

恐らく保護者の方々のほうが本人以上にそのような不安や悩みをたくさん抱えていらっしゃると思います😢

でも大丈夫です!🌟

実は私自身も高校入学時は成績がクラス最下位というところからスタートしました。

そして、あることを意識するだけでのちに飛躍的に成績がアップしました!✨

そんな私の過去の経験をヒントに、今回の記事では、

✅ 成績クラス最下位から学年トップになるまでの過程
✅ 成績UPに欠かせない気持ちの変化の仕組み

を共有したいと思います!😊☝️
少しでも「これならうちの子もできるかも!」というヒントに繋がれば嬉しいです✨

高校1年、クラス最下位!💔

ブログ用画像.png中学生の頃は、強いて言うなら英語が5教科の中では1番得意でした✏️

とはいえ自宅で勉強することなんてほぼゼロに等しい生活を送ってましたし、
学校の定期テストや受験勉強にも大して真剣に取り組んだ記憶はありません😅

毎日の部活動や友達との遊びを中心とした中学3年間が、あっという間に過ぎ去ってしまいました🏫

そんな生活を3年も続けていたので、高校に入学した初日のテストで、私はクラスで最下位という結果が出たのです⚡️

特に、得意だと思っていた英語ですら周りのクラスメイト達に歯が立たないというのはかなりのショックで…💦

「この状況はさすがにマズい…」

と、さすがに焦りを覚えましたが、私は昔から興味がないことにはエンジンがかからないタイプでした😅笑

いわゆる「好きなことしか頑張れない」性格だったので、どんな教科でもコツコツ頑張れる真面目な優等生とは程遠い存在でした🥲

このように、私の高校生活は地獄のスタートを切ったかのように思われた入学初日でした🏫

「当たり前」を「楽しむ」🩷

ブログ用画像 - 21.pngそんな地獄のようなスタートでしたが、意外にもどの教科の成績も、初年度のうちに一気に上げることに成功したのです🎉

特に英語に至っては、小テストは満点が当たり前で、定期テストではクラス1位か学年1位のいずれか、が当たり前になっていきました💯

当時は英語に関しては90点を下回る方が逆に難しい…みたいなことを考えてましたね😂

では、どうやってこんなにも急激に成績を好転させたのか、という点についてお伝えしますね☝️

【私が成績を一気に上げた方法】
★授業をちゃんと聞く
★わからないことは、知ってそうな友達や先生に聞く
★出された宿題をする
★小テストや定期テスト前だけテスト範囲を勉強する

たったこの4つだけです!🌟
びっくりするぐらいシンプルですよね😆

特別な参考書もなし。塾もなし。毎日熱心に勉強に励むこともなし。

でも、このような「当たり前」のことを毎日続けているうちに、少しずつ「わかる」が増えていき、その「わかる」は気がつけば「できる」や「楽しい」という自信の源泉へと変わっていきました✨

わかるからできる。
→できるから楽しいと思える。
→楽しいから、もっと分かるようになろうと思える。

決して無理やり机に向かうことはせず、日々の小さな習慣の積み重ねを経て自然と得意になっていく感覚が、さらに学ぶ意欲をかき立てました🔥

結論、当たり前のことを楽しく続けること!🌟

それが、成績アップへの1番の近道です!😄


「もっと特別な方法教えてよ!」

「そんなの当たり前すぎる!」

と思われるかもしれませんが、この「当たり前」にこそ全てが詰まっています!🔥

行動あるのみですよ🌟

今は学ぶ楽しさを教える先生に👩‍🏫

ブログ用画像 - 20.png楽しく学び続けた結果、予備校に通うこともなく無事に第一志望の国立大学へ現役合格することができました🙌✨

こんなにサクッと話すと、なんだか順風満帆なサクセスストーリーに聞こえてしまうかもしれませんが、決して私に特別な才能があったというわけじゃないんです❌

むしろ入学した当初は劣等生としてスタートしたわけですからね😅

本当に当たり前のことを重ねているうちに、勝手に楽しくなってここまで来られただけ。

なので今は家庭教師として自分の生徒たちにも、いかに私との学習時間を楽しいと感じてもらえるかをテーマに、生徒が楽しく学べるよう授業を工夫しています♪

どんなに英語が苦手な生徒でも、勉強する時間が楽しかったり、分かる問題が増えてこれば、私のように次第に前向きに学習に向き合うように変わっていきますからね✏️

「この先生と学ぶ時間は好き」
「この先生から教わることは好き」

などと、生徒たちの楽しいという感覚のきっかけに自分がなれたらいいなと願いながらいつも指導してます☺️❤️

保護者の方へ伝えたい!✨

ブログ用画像.png子どもに学ばせるコツは、
「頑張らせる」ことより「楽しませる」こと😄

子どもはひとたび楽しいと感じると、こちらから言わなくても自分から学び始めます💪

叱らなくても、追い込まなくても、ちょっとしたキッカケ次第で自分で進めるようになります✏️

なので、もし今お子さまが成績面でつまずいていてもそう悲観することはありません💡✨

大切なのはスタート地点での成績ではなく、その後どう楽しさに切り替えられるかにかかっています🔥

私自身も、あのとき「ガムシャラに学ぶ」やり方ではなく「当たり前のことを楽しむ」方法を選んだから、今の自分に至りました☺️

どんなことでも構わないので、お子さまに学ぶ楽しさへのふとしたキッカケをつくってあげたり、あるいはそのキッカケに出会うヒントを対話によって与えてあげてはいかがでしょうか?😊

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

レビュー頂けると喜びます❤️.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

りかちゃん@英語の先生

投稿者情報

りかちゃん@英語の先生

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません