• 投稿日:2025/11/18
【カーネル投資解説シリーズ㉚】積立投資がリスク分散になっていない理由と一括投資の優位性 について解説

【カーネル投資解説シリーズ㉚】積立投資がリスク分散になっていない理由と一括投資の優位性 について解説

カーネル@FIRE4年目(投資30年生)

カーネル@FIRE4年目(投資30年生)

この記事は約7分で読めます
要約
一般的に「一括投資は怖いから積立でリスク分散」という表現がよく使われます。 しかし、積立投資は「リスクを後半に集中させる方法」になっており「結果のブレ」を抑えるには逆効果です そして原理的にほとんどの場合、一括投資のほうがリターンが高くなります (但し積立投資にも意義はあります)

【注意事項】

・本記事に使用しているのは「S&P500インデックス」に関するデータです。

・あくまで「過去の結果」によるシミュレーションなので、将来同じような結果になるとは限りません😅

 (S&P500が今後も右肩上がりで、20年後「今より株価が高くなっている」前提です)

✅結論

① 積立投資はリスク分散ではなく「後半にリスクが集中する構造」

投資額は年を追うごとに増えていきます。そのため、10年目の値動きは1年目の 10倍のインパクト を持ちます (「積立期間」における資産下落(額)は低減できるが、その分機会損失も同じだけ発生する)

② 一括投資は“ほぼすべての開始時期で”リターンが上

「一括投資 VS 積立投資」では97%以上の確率で一括投資のほうがリターンが高くなり、平均的に2倍くらいリターン差になります。

  (S&P500を20年間、同額投資した場合)

③ただし、積立投資は「投資を継続する」ことに寄与し、投資の成功率を高める「意義」があります。

✅積立投資と一括投資の違い

・資金を一度に全部投資する方法を「一括投資」

 分散して少しずつ投資する方法を「積立投資」(分割投資)と言います🖐️

8c276f937d5a6527e6ea5bef80337b25.png

・一般的に「一括投資」は値動きが大きく、「積立投資」は長期で安定したリターンが得られるというイメージだと思います🖐️

articleDetail_002.png一般的には「リスクを抑えるための積立」というイメージが強いですが、実際のリスク構造は逆になります。


✅積立投資の実際のリスク構造

例として「毎年100万円を10年間、合計1000万円投資する」ケースを考えます。

1年目:100万円に対するリスク

2年目:200万円に対するリスク
……

10年目:1000万円に対するリスク

つまり、積立は “後半の結果” が全体の成績をほぼ決める 投資方法です。

たとえば:

1年目に+100% → 100万円 → 200万円(+100万円)

10年目に▲50% → 1000万円 → 500万円(▲500万円)

1年目にどれだけ良くても、後半の悪い結果のほうが圧倒的な影響力を持つ構造です。

これが積立投資の「後半リスク集中」の正体です。

(一括投資は10年間のリターン全体に均等にリスクを取っています)


✅ 10年リターン検証

▼ケース①

「1年目に+150%」、「2~9年目は0%」、「10年目に▲50%」の(積立にとって)最悪のケースを想定します。

 結果は「年平均10%」のリターンの10年であっても1000万円⇒575万円(▲425万円)になります😱

(一括投資は1,000万円⇒1,700万円(+700万円))

スクリーンショット 2025-11-14 200929.pngーーーー

▼ケース②

「1年目に▲50%」、「2~9年目は0%」、「10年目に+150%」の(積立にとって)最高のケースを想定します。

結果は同じく「年平均+10%」でも1000万円⇒2,375万円(+1,375万円)になります😆

(一括投資は1,000万円⇒3,500万円(+2,500万円))

スクリーンショット 2025-11-14 201354.pngーーーー

・下記で様々なケースを検証してみました。(全て「年平均リターン10%」で出現する年度が違うだけ)

一括VS積立比較2025-11-14

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hYjgJc16svn08jVskRf7WBpw6NSHqg7jKtAb0z8Z5GA/edit?usp=sharing

スクリーンショット 2025-11-14 200941.pngやはり、積立投資は「投資後半の年のリターンに大きく影響される結果」となっています。


▼重要ポイント

同じ「年平均+10%」でも、積立は “どの年にどんなリターンが来るか” により
最終結果が ▲40%〜+140% と大きくぶれます😓

(投資全体として「積立すること」が「リスク低減」になっていない)

✅一括 VS 積立のシミュレーション

🔶実データ検証(1970〜2025年)※S&P500のデータが詳細に取れる期間

1970年1月開始→20年後
1970年2月開始→20年後
……と、開始を1カ月ずつずらして55年分を検証。

■結果

「約99%の開始時期で一括投資が積立を上回る」 と判明しました。

平均値・中央値ともに 一括のほうが高いリターン でした。(ほぼ倍くらい)

(一括=20年で5倍くらい / 積立=20年で2.5倍くらい)

長期右肩上がりの資産では、一括のほうが有利になるのが“数学的に自然”です🤗

スクリーンショット 2025-11-14 202219.png

🔶モンテカルロシミュレーション

・「S&P500の値動きをするデータ」を1871年~2025年(154年)の値動きを元に

  10万回無作為に繰り返してシミュレーションしてみました。

 (過去の値動きは、この「10万回のうちの1回」なので、将来どう動くかの予測では

  このモンテカルロシミュレーションのほうが精度が高くなります)

■結果

少し数字はズレますが「一括投資が圧倒的有利」であることに変わりはありません😉

スクリーンショット 2025-11-14 202230.pngチャットGPTによる検証

https://chatgpt.com/share/69170b57-b838-8009-b414-74b33920aac7


✅なぜこのような結果になるか?

・S&P500が右肩上がりの資産であり、早く・多く現金を株に変えることにより「早く・多く」そのリターンを得られるからです。

 実は積立投資も「その1回1回は一括投資」で、その1回の投資時期から20年を迎える頃には同じリターンを得られることになります🤗

(例)

先ほどの20年間のシミュレーションで「20年目に投資した資金」はまだ1年しかS&P500のリターンを受け取っていません。

更に19年後には同様なリターンが得られるはずです😉

一括投資は(投資開始が早いので)「リターンを得るタイミングが早い」ということになります。

ーーー

積立投資が「一括投資のリターンの半分」になるのは、リターンを得られる「資金×時間」の面積が半分だからです。(極自然な結果)

スクリーンショット 2025-11-14 213838.png※リターンは複利効果によって更に差が開きます。


✅積立投資の「意義」

・リターンに劣る「積立投資」が不要かというと、そうではなく

 投資で一番大事な要件である「続ける事」に大きく役立ちます🤗

・初心者の方が自分の月収以上の資産が1日で動く感覚に慣れるには1年以上かかります。(カーネル調べ)

 そして、20年の投資期間で3回以上、20%以上の「暴落」を経験することになります😱

・積立投資は暴落時も「安く買える」というインセンティブがあり、これによって20年間投資を続けられる確率が飛躍的に高まります。

 数学的なリターンよりも、現実的な投資行動の確実性「積立投資の意義」があります😉

とにかく投資を始めて、続けることが一番大事です(。+・`ω・´)キリッ


今回は以上です🐔


【関連図書】

【カーネル投資解説シリーズ③】新NISA一括投資、分割投資、タイミング投資の差について解説

【カーネル投資解説シリーズ㉖】「株価急落時に思い出すべき3つの知識」について解説

【カーネル投資解説シリーズ㉘】「株価暴落時に買い増しするのがNGな理由」を解説

カーネル投資格言100箇条.png

【免責事項】

・基本的に「知らんけど」となります。

(和訳:本記事に記載の情報は個人的に調べたもの、個人的意見です。可能な限り正確な情報を記載するように心掛けていますが、正確性・信頼性を保証するものではありませんのでご了承お願いします(人´∀`*))

【質問歓迎!】

・コメント欄に返信できるようになったので、質問など歓迎です(^^)/

 (過去は返信できない仕様でした😅)

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

カーネル@FIRE4年目(投資30年生)

投稿者情報

カーネル@FIRE4年目(投資30年生)

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:GJiNfDND
    会員ID:GJiNfDND
    2025/11/18

    今回も学びになる記事をありがとうございます🙏 積み立て投資の意義はまさに「リスクを分散できる」と思っていましたが、実際はそうではないのですね。 図解がとてもわかりやすかったです✨ チャッピーの検証ログも見に行ったのですが投資初心者には難しすぎました🤣

    カーネル@FIRE4年目(投資30年生)

    投稿者