• 投稿日:2025/11/19
思考のスピードを上げる、“問いの置き場所”とは

思考のスピードを上げる、“問いの置き場所”とは

会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約7分で読めます
要約
考えるのが遅いわけではなく、“問いの置き場所”が曖昧なまま思考を始めている人は多い。問いをどこに置くかで思考の速度も深さも変わる。 この記事では、問いを扱うための場所・向き・順番を整え、日常の判断や仕事が軽く進む状態をつくる方法を解説します。

なぜ“問いの置き場所”で思考の速度が変わるのか

考えごとがうまく進まないとき、
たいてい僕たちは「集中できていない」とか「考える力が弱い」といった方向に意識を向けてしまいます。
でも、そういうときほど立ち止まってみると、
実は“考えるための準備”が整っていないだけ、ということがよくあります。

特に大きいのが、問いの置き場所が曖昧なまま考え始めている状態です。

問いをどこに置くか。
これは、思考の入口をどこに設定するかということでもあります。
入口が決まっていなければ、思考は自然と迷いやすくなる。
何を考えればいいのか、どこまで考えれば十分なのか、判断できないまま時間だけが流れていきます。

逆に、問いの置き場所がひとつ決まった瞬間、思考は驚くほど軽やかになります。
“答えが浮かぶ”のではなく、“考え始められる”状態が整うからです。

思考の速さは性格ではありません。
問いの扱い方で変わります。

思考が遅くなる理由は、“問いの構造”にある

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/20

    くまさん、ありがとうございます! 大きすぎる問いを「仮置き」し、 「今扱う問いだけ残す」ために紙に書き出すという実践的な方法、 頭の中の渋滞を解消し、 日常の判断を軽くする具体的なヒントと思いました…! 試してみたいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:wzyXug0c

    投稿者