• 投稿日:2025/11/17
【幸せマインド】刺激と反応の間にある『選択の自由』

【幸せマインド】刺激と反応の間にある『選択の自由』

  • -
  • -
会員ID:3KiMDbhU

会員ID:3KiMDbhU

この記事は約3分で読めます

===========
「刺激と反応の間には“選択の自由”がある」(V.フランクル)
===========

この言葉、聞いたことありますか?

外から刺激を受けたら、人は反応をします。

例えばこんな感じです👇️
✅️信号待ちで前の車が青信号で進まない時、
イラッとしてクラクションを鳴らす
✅️会議でアイディアを否定されて、ムッとして反論する
✅️チャットで「急ぎで」と言われて、焦って返信する

どれも、刺激に対して、反応をしていますよね。

では、この「反応」は無意識に行っているかというと
そうではありません。

「刺激」と「反応」の間には
「選択の自由」があるんです。

上記の例だと、
「青信号でも前の車が進まない」という刺激に対して
「イラッとする」という選択をしているのは
自分なんです。

「会議で否定される」という刺激に対して
「ムッとして反論」という選択をしている。

「急ぎで」と言われて「焦って反応」という選択をしている。

全て、自分が選択しているんです。

当然ですが、イラッとしたり焦ったりする感情は
ないに越したことはないですよね^^

刺激に流されずに
「幸せを選べる心」を育むことが
大切なんです^^1.pngそもそも、
人の脳は「生存すること」を最優先に設計されているため、
過去に危険や不快を避けることができた行動パターンを
「最短距離の高速道路」として固定化します。

例えば、
「上司の不機嫌な声」を聞くと「即座に萎縮する」は、
幼い頃に身についた
「強い相手から身を守る」反応が出ているんです。

しかし、安全が担保された現代社会では、
この過去の反応の経験が、
人間関係の硬直や自己肯定感の低下を招きがちです。

まず必要なのは、
反応のスピードを落として一旦立ち止まることです^^

なにか刺激を受けたら、
深呼吸3回する、10まで数えるなど、
15秒でいいので立ち止まりましょう^^

脳の扁桃体(原始的な警報装置)から
前頭前野(思考・選択を司る領域)へと信号が伝わり、
「反応」が「選択」へと変わります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3KiMDbhU

投稿者情報

会員ID:3KiMDbhU

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません