• 投稿日:2025/11/23
【実体験】幼児期から始めたお金の教育|3〜5歳でやった“使う練習”と4歳で起きた長女の変化

【実体験】幼児期から始めたお金の教育|3〜5歳でやった“使う練習”と4歳で起きた長女の変化

  • 1
  • -
会員ID:9ZVQX6hl

会員ID:9ZVQX6hl

この記事は約6分で読めます
要約
浪費経験と後悔から始めたお金の教育。『100円でおやつを買おう』からお金の有限性を体感した3歳。4歳頃から「これは買える?」と予算を意識するようになり、5歳には消費の感覚・お金で得られる喜び・有限性が育ち始めました。『お金って大切でいいもの』という土台ができた、親子の体験記です。

なぜ幼児期からお金の体験が必要か

小学生・中学生時代にもらっていたお小遣いは、月3000円。
当時の私のお金の使い方は、ただただ浪費するのみ。

年齢に伴い、周りのお友だちはお小遣いの額が上がっていく中で、
親への感謝を忘れ、不満ばかりを抱いていました。

高校生の部活動を引退後にアルバイトを始めた時には、
当時の私にとっては“大金”を手に入れた感覚で、さらに浪費に拍車がかかりました。

社会人になっても、「少し貯金できればいいほう」くらいの感覚。
本気で「やばい!」と思ったのは娘が生まれてからです。

リベシティに入って初めて、
浪費と貯金以外の選択肢があることを知りました。

お金の知識や扱い方って、人生の豊かさに直結するんだな」と。

だから子どもたちには、
お金の扱い方について知識を持っていて欲しい
人生を豊かにするための方法を知っていて欲しい
そんな思いがあります。

そして、知識の前にまず必要なのは「体験」だと感じました。
お金って、頭で理解する前に、“使う→結果を感じる→振り返る”という
経験の中で育つ部分が大きいと思うからです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9ZVQX6hl

投稿者情報

会員ID:9ZVQX6hl

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません