- 投稿日:2024/02/11
- 更新日:2025/10/10
大前提
小金持ち山に登る装備品として、三井住友銀行もOliveもいらん子です。
そさて、ポイ活のために無駄なカードを作ったり、クレジットカードを作っていると、小金持ち山で遭難してしまいます。
我が家は楽天コンボで家計管理をしていますが、水道代や小学校など、楽天銀行に対応していない支払いがあり、三井住友銀行を使っています。
Oliveは学長にいらん子と教えられる前(2023年)に、ゴールドカードで100万円修行を積んでしまい…💦
学長の教えは大前提として、どうせなら何もしなくても普通に生活しているだけで貯まるポイントだけ、、頂戴しようかなと思っています🙊
小金持ち山に登って行く中で、三井住友銀行やOliveを持つのは自己責任。
学長に頼らず自分で調べて、考えて、対応して、一緒に登る人の迷惑にならないように心がけましょう!
OliveとマネーフォワードMEの相性
約半年間、三井住友銀行やOliveをマネーフォワードMEと連携して支出をつけていますが、今のところは良好です。
どちらとも、定期的に連携認証を求められることもなく、明細もしっかり記録されてるので、無駄な管理コストは掛かっていません。
OliveはVISAのタッチ決済も使えるし、LINE Payのクレジット払いとして登録できるため、PayPay(QRコードを読み取って支払うタイプ)が使えるお店ならQR決済できます。
(PayPayだと明細が出ないのでLINE Payがおすすめ)
また、クレジットカードの場合はマネーフォワードで支出として登録されるまで数日かかりますが、LINE Payは利用したらすぐに反映されるのも便利。
それらをふまえて、マネーフォワードとの相性は良い感じです✨
脳のリソースを使わないポイ活
リベシティの方ならメインバンクは楽天銀行か住信SBIネット銀行のどちらか。
私は楽天銀行ですが、三井住友銀行への入金はまとめて年に1回だけにしています。
毎月10万円×12ヶ月分=120万円
三井住友銀行から引き落とされるのは水道、小学校、Oliveの支払いだけ。
基本的には銀行の残高を気にせず、ショッピングでOliveえばポイントは貯まります♪
また、貯まったVポイントはOliveの月々の支払いに充当することができるので、ポイントの使い道に脳のリソースを使うこともありません✨
どうせならOliveの弱点
Oliveの支払い三井住友銀行しか対応していないため、マネーフォワードMEでは両方を連携する必要があります。
無料プランをご利用の方は連携先の上限が5つなので2つを専有するのは厳しいですね…。
学長と一緒に小金持ちに登るには、極力無駄なものを持たないことげ大前提。
私も水道と小学校が楽天銀行に対応したら、三井住友銀行とOliveは解約を検討します🤔
あくまで、どうせならのOlive💳