- 投稿日:2024/06/02
- 更新日:2025/11/05
はじめに
こんにちは❗️Naoです。
本業はChatGPTの社内講師で、趣味は家計管理です✨
🌀人見知りだからオフ会に参加するのが怖い
🌀私のせいで場が盛り下がったらどうしよう…
🌀誰も話しかけてくれなかったらどうしよう…
このように考えて、オフ会への参加に踏み出せない方も多いと思います💦
そんな方の背中を押すため、「オフ会主催者の目線で」人見知りさんが楽しめるオフ会の見つけ方と参加方法を紹介します✨
本記事を読めば、人見知りさんが参加しやすいオフ会の選び方が分かります❗
以下の順番で整理していきます👀
✅①:どんなオフ会が開かれているか確認する
✅②:主催者目線でオフ会を開催した目的を整理する
✅③:人見知りさんが参加したら迷惑か考えてみる
<結論>
⭕趣味を楽しむオフ会や、勉強オフ会だったら人見知りさんでも大丈夫👍
🌀交流を主目的としたオフ会は、オフ会に慣れてから参加するほうが無難💦
<理由>
⭕️趣味や勉強オフ会は、参加してくれるだけで嬉しいから✨
⭕趣味や勉強オフ会なら、話せなくても問題無いから✨
🌀交流オフ会は、ある程度の慣れやコミュニケーションスキルが必要だから💦
本記事が、皆様の資産形成の参考になれば嬉しいです☺️
①: 開かれているオフ会を確認
リベシティでは色々なオフ会が企画されています。
まずどのようなオフ会があるか、オフ会カレンダーでチェックしてみましょう❗
以下は6/2に開催されたリアルのオフ会の一部です。
・もくもく作業会
・瞑想オフ会
・草野球オフ会
・三線・ウクレレ練習会
・カタン(ボードゲーム)オフ会
・バドミントンオフ会
・不動産投資オフ会
・初心者サポートオフ会
・タイムマネジメントオフ会
・オンライン秘書オフ会
・カレーを食べようオフ会
…などなど
様々な種類のオフ会があることが確認できました❗
②: 主催者がオフ会を開催した目的
次に、①で挙げたオフ会の概要欄を確認し、主催者がオフ会を開催した目的によって分類してみます✨
A:一緒に趣味を楽しむためのオフ会
・瞑想オフ会
・草野球オフ会
・三線・ウクレレ練習会
・カタン(ボードゲーム)オフ会
・バドミントンオフ会
B:先行く先輩が、後輩に教える勉強オフ会
・初心者サポートオフ会
・タイムマネジメントオフ会
C:一緒に勉強するためのオフ会
・もくもく作業会
D:交流するためのオフ会
・カレーを食べようオフ会
E:同じ職業どうしで交流・情報交換するためのオフ会
・不動産投資オフ会
・オンライン秘書オフ会
どのオフ会も、概ねこの5つの開催目的に集約されると思います😊
人見知りさんが参加したら?
各オフ会ごとに人見知りさんが参加したら迷惑なのか、考えてみましょう❗
A: 一緒に趣味を楽しむためのオフ会
【主催者の考え】
既に仲間が十分集まっているなら、オフ会カレンダーで募集しません。
主催者は、趣味を楽しむ仲間を増やしたいからオフ会を開いています❗
【人見知りさんが参加した場合】
趣味に集中すれば良いので、人と喋る機会は少ないです。また、趣味に取り組んでいるので共通の話題ができ、会話も弾みやすいです。
【結論】
既にその趣味がある、またはその趣味に興味があるなら、大いにおすすめできるオフ会です❗
必要以上に喋る必要がありませんし、共通の趣味を通じてリベ友ができる可能性も高いです✨
B:先行く先輩が、後輩に教える勉強オフ会
【主催者の考え】
ある程度スキルのあるリベ会員が、同じ価値観を持つ仲間のため、または自身のアウトプットの練習のために開催しています❗
参加者が多いほど、教える人が多いので嬉しいです👀
【人見知りさんが参加した場合】
テーマが決まっているので、雑談の話題を考える必要性は低いです。
また、先輩達は自身のスキルを教えたがっているので、素直に聞いているだけで大変喜ばれます✨
【結論】
居るだけで存在価値があるので、大いにオススメできるオフ会です❗
自分が勉強したい分野のオフ会であれば、積極的に参加すると良いです😊
C:一緒に勉強するためのオフ会
【主催者の考え】
1人だと挫折しそうなので、皆で一緒に勉強しようと考えています。
参加者が多いほど、オフ会のニーズが多いということなので、開催した意味があると考えて嬉しいです✨
【人見知りさんが参加した場合】
テーマが決まっているので、雑談の話題を考える必要性は低いです。
また、主催者としては参加してくれるだけで嬉しいです。
なので参加するだけで喜ばれます❗
【結論】
居るだけで存在価値があるので、大いにオススメできるオフ会です❗
自分が勉強したい分野のオフ会であれば、積極的に参加すると良いです😊
D:交流するためのオフ会
【主催者の考え】
リベ友を増やしたり、オフ会そのものを楽しむために開催していることが多いです✨主催者によりますが、人見知りさんがポツンとしていれば話しかけに行きます👀
【人見知りさんが参加した場合】
テーマが決まっていないので、雑談する必要があります❗
主催者や参加者の方が、気を遣って話題を振ってくれるはずです👀
そのときにうまく返答できないと、盛り下がってしまう可能性はあります💦
【結論】
居るだけで存在価値は生まれず、交流してナンボという側面があります。
A,B,Cである程度オフ会に慣れてから参加することをオススメします❗
E:同じ職業どうしで交流・情報交換するためのオフ会
【主催者の考え】
同じ価値観・課題を持つ仲間同士で、有益な情報を交換することを目的としています。人数の多さよりも、参加者の質を重視していることが多いです👀
【人見知りさんが参加した場合】
目的意識を持って参加している方が大半なので、置いていかれる可能性があります💦ポツンとしていても、話を振ってもらえないかもしれません。
【結論】
居るだけで存在価値は生まれず、自ら情報発信することが求められます。
A〜Eの中で、最も参加の難易度が高いオフ会です❗❗
参加できるオフ会の探し方
オフ会の目的別に、人見知りの方の参加難易度を整理すると、以下のようになります。
<簡単>
A:一緒に趣味を楽しむためのオフ会
B:先行く先輩が、後輩に教える勉強オフ会
C:一緒に勉強するためのオフ会
<やや慣れが必要>
D:交流するためのオフ会
<慣れが必要>
E:同じ職業どうしで交流・情報交換するためのオフ会
開催目的がA,B,Cのどれかであれば、人見知りさんが参加しても十分楽しめると思います✨
では、そのようなオフ会を探す方法を具体的に見てみます❗
✅①オフ会カレンダーにアクセス →こちら
✅②「募集中のみ」を選択
✅③「絞り込む」を選択
✅④参加できる場所を選択

✅⑤参加できる日程をクリック

✅⑥興味があるオフ会をクリック
✅⑦オフ会の概要を見て、開催目的を確認。
A:一緒に趣味を楽しむためのオフ会
B:先行く先輩が、後輩に教える勉強オフ会
C:一緒に勉強するためのオフ会
なら、参加するだけで喜ばれると考えて申し込む❗❗

最初の一歩が難しいと思いますが、
「私が参加するだけで主催者が喜んでくれるんだ」
「無理して話しかける必要は無いんだ」
ということに気づき、気楽に申し込んで頂ければと思います🙏
おわりに
いかがでしたでしょうか?
人見知りさんでも、「居るだけで喜ばれる」と気づくだけで、オフ会に参加しやすくなると思います😊
本記事が、オフ会デビューのきっかけになれば嬉しいです✨
もし参考になったら、ブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿していますので、宜しければご覧ください✨