- 投稿日:2024/04/03
- 更新日:2025/11/05
1.はじめに
こんにちは❗Naoと申します。
大手メーカーでChatGPTの社内講師を担当しています。
私は1か月前に、ペンギン会員からトラ会員に会員区分を変更しました。本記事では、
✅会員区分を上げた理由
✅会員区分を上げるメリット
✅会員区分を上げるデメリット
について、実体験を元に解説します!
会員区分の変更を考えている方の参考になれば嬉しいです✨
2.会員区分を上げる前
会員区分については、公式サイトでまとめられています。
応援会費はペンギン会員で2000円、イルカ会員で3000円、パンダ会員で5000円、トラ会員で10000円です。
応援会員区分は「リベシティの発展を応援する気持ち」としてご自身で選択でき、どの応援会員区分を選んでも使える機能の違いはありません。
リベシティ公式サイト
とあるように、応援会費を変更しても使える機能に変わりはありません。
ペンギン会員時のNaoの考えは以下でした。
⭕️サービスの維持費は払っているので、迷惑はかけていない
⭕️リベシティへの応援の気持ちは、会費ではなく勉強会の開催という形で表現している
⭕️リベシティに入る前に資産を形成していたので、会費を沢山払わなくても後ろめたくない
⭕️見栄の消費はしないので、会員区分を上げる必要性を感じない
いかがでしょうか?同じ考えという方もいらっしゃると思います🙂
私は趣味が家計管理で、10年間手取り50%で暮らしていました(家計管理の方法はこちら)。基本的に節約家なので、月2000円のペンギン会員の応援会費すら、毎月支払いの継続を迷っていました。
3.会員区分変更の理由
そんな私が会員区分を変更した理由は、ノウハウ図書館での検索順位を上げるためです😅
24年1月からノウハウ図書館に投稿を開始していたのですが、時間をかけて執筆した記事が、あまり閲覧されないこともありました。
🌀記事が悪いのか?
🌀サムネイルが悪いのか?
🌀ペンギン会員で検索順位が低いのが悪いのか?
ノウハウ図書館にはアクセス解析の機能が無いので、どれが原因か分かりません💦気づくと、ノウハウ図書館に投稿するモチベーションが下がっていました。
そこで、まずは1か月限定でペンギン会員からトラ会員に変更し、レビュー数、ブックマーク数の変化を確認することにしました。
4.トラ会員のメリット
トラ会員になって感じるメリットを4個挙げます。
4.1.ノウハウ図書館への投稿モチベーションが上がる
「1万円払っているのだから、元を取らないと!」
という気持ちで、ノウハウと図書館への投稿モチベーションが大幅に上がりました❗️
ペンギン会員時は2か月で8記事の投稿でした。それが、会員区分を変更し、1か月で16記事も投稿するようになりました!
元々ノウハウ図書館への投稿の主目的は、自分のアウトプットの質・量を上げることでした。トラ会員になることで、より多くのアウトプットができるようになり、これだけでも会員区分を上げた元は取れていると感じます。
また、投稿した記事が誰かの役に立つと、とても嬉しいです✨
なのでノウハウ図書館投稿のモチベーションが続く限り、トラ会員で居ることに決めました❗
4.2.情報発信の癖がつく
2日に1回投稿していると、情報発信へのハードルが下がります。結果として、会社での情報発信力が向上しました。
自身が企画したChatGPTセミナーのお知らせを全社に発信したり、社内でIT教育を行うプロジェクトを立ち上げたり、他部署に営業して仕事を取りに行ったり…
ブログをやると総合力が身につく、と学長が仰っていた意味が、少しだけ分かった気がします👍
4.3.自分の得意に気づく
投稿ネタを意識的に探すと、自分の得意分野に気づけるようになります。
例えば「ChatGPT無料版の新機能を知っている」「e-Taxで外国税額控除の申告ができる」「配偶者と1つの財布で家計管理ができている」など。これまで価値が無いと思っていたことも、リベシティではニーズがあると分かってきました😊
自信がついて、色々なことに挑戦できるようになりました。
4.4.ノウハウ図書館での検索順位が上がる
元々このメリットを得るために会員区分を上げたのですが、効果はよく分かりません😅
着実にブックマークは増えていますが、検索順位が上がったためなのか、投稿数が増えたためなのか、切り分けが難しいためです。
予想外の展開ですが、4.1.のメリットだけで十分なので、トラ会員は続けようと思います❗
5.トラ会員のデメリット
5.1.学長ライブで嬉しくなる
メリットに入れようか悩みましたが、敢えてデメリットにしました。
学長がライブで「イルカさん、パンダさん、トラさんありがとう」と仰ると、嬉しくなります。ただ、これは危険な兆候だと思っています😱
お金を払って「ありがとう」と言われて嬉しくなるのは、見栄の行為。営業と話すのが嬉しくて貯蓄型保険を購入する人と同じ心境だと、私は思っているためです。お金で見栄を張るのは、貧乏谷への第一歩です。
私の場合、トラ会員は自分の能力を上げるための投資でした。ノウハウ図書館への投稿意欲が下がったら、躊躇なくペンギン会員に区分を下げようと思います。できるかは分かりませんが…💦
5.2.支出が増える
ペンギン会員より、月8000円支出が増えます。家計管理をきっちり実施し、余裕がある方のみ会員区分を変更すべきと考えます。
なお、Naoは応援会費を事業投資または自己投資と捉え、生活支出には入れていません。自己投資は支出の聖域になり易いので、要注意です❗
6.おわりに
本記事では、
✅会員区分を上げた理由
✅会員区分を上げるメリット
✅会員区分を上げるデメリット
ついて、Naoが感じたことを記載致しました。
会員区分を上げて支出が増えても、それ以上に自分が成長できれば良い投資だと考えます😊
会員区分の変更を考えている方の、お役に立てたら嬉しいです❗
参考になった方はブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
【その他の記事】
こちらからご覧いただけます。