- 投稿日:2024/09/03
- 更新日:2025/11/22
エンディングノート
自分に万一のことがあった時、何も把握してない家族は、とても大変になるだろう。と考えたのがきっかけで、エンディングノートを書くことにしました。色々なエンデイングノートを見たり、購入もしましたが、ここはいいけど、この項目はいらない、自分がほしい項目がない、書くスペースが足りないなど、使い勝手がいまいちだったので、家族が見れば、大事な事が全てまとまっていて、知りたいことがすぐにわかるように、自分で作ることにしました。また、親の事を把握できていなかったので、しっかりと向き合うキッカケにもなりました。いざという時に、自分や家族が困らない為にも、これを読んで向き合うキッカケになればいいなと思います。 全て1冊にまとまっていて、自分も便利になるので、おすすめです。
エンディングノートを書く前にやること
※ 書く内容を減らそう!簡単にしよう!
まず、減らす。簡単にする。リベシティでやっている、銀行口座を集約、不要なクレジットカードを解約、保険の見直し、格安SIMや光の変更、これらを全てやります。家計見直しになりますし、エンディングノートに書く内容が最小限になります。いざという時に手続きしてくれる人の事を考えてみてくださいね。どうしても減らす事を なかなか進められない方は、とにかく書き出せば全て把握できるので、それから減らすを少しずつ進めていけばいいと思います。また、購入したエンディングノートを利用した上で、足りないな。これは書いておきたいな。と思う項目を自分で付け足して行くのもおすすめです。
死はいつやってくるかわからないので、大事な人の為に、自分が出来そうな形から、ぜひチャレンジしてみてください。
いよいよ エンディングノートを書いていこう
減らす。簡単にする。が出来たら、いよいよ書いていきます。おすすめはルーズリーフに鉛筆で書いてバインダーで保管する。(MacBookをお持ちの方は、スプレッドシートでの管理がオススメ!)↓
超初心者でもスプシでエンディングノートを作れる
こうすれば、後からいくらでもページを追加できますし、変更箇所もすぐに書き直せます。最初のページには、まだ生きている時に必要な情報を書いておくと、いざという時に、自分の気持ちや考えを伝えられますし、何より対応する家族が助かります。
普段から置いておく場所を決め、エンディングノートの存在と場所を家族に伝えておくことが大切です!
書くのは、死んだ時の事だけでいいよって方は3から書いてみてください。
1・自分の基本情報と病気・薬のこと
突然事故にあったり、急に倒れて救急車で運ばれたり、自分が話を出来る状態ではないかもしれません。そんな時に、誰が見ても、すぐに把握できるように細かく記載していきます。そうすることで、正しい自分の情報を、家族や救急隊員、医師に伝える事が出来ます。
※ 記載年月日 ← 書き直すたびに、ここを最新の日付に書き直します
※ 自分の基本情報
氏名・生年月日・血液型・性別・身長・体重・電話番号・住所
※ 現在治療中の病気
病名・病院・住所・電話番号・担当医名・診察券番号・処方薬・備考欄(病気の経緯や、症状、気をつけることなど)
※ 今までの病歴
種類(通院・入院・手術など) 年月日・年齢・病名や詳細など
※ 薬の副作用・大事なとこ・病気で気をつけること
副作用が出る薬の名前・年月日・副作用の症状・伝えておくことや気をつけることなど
2・告知・延命・意思疎通不可・介護のことなど
自分に突然何かあり、意思を伝える事が出来ないかもしれないので、元気なうちに自分の考えを文章で書きだしていきます。そうすることで、言葉を発せなくなっても、みんなに伝えることが出来ます。
※ 告知・延命などについて
★ 告知希望(病名や余命など)それぞれに対して、伝えてほしいか、伝えてほしくないか、など。
★ 延命処置について(気管切開・胃瘻)・人工呼吸器・心臓マッサージなど)いざというときを考えてみて、〇のときは〇してほしい。〇だった場合は〇しないで欲しい。〇のときは〇で判断をして欲しい。など。
★痛みに対して(緩和ケアも含む)、自分が希望する事、やらないでほしい事。色々な状況に対して自分の考えをまとめてみます。
※ 終末期になった時について
自分がやりたいことは?やってほしいことは?終末期を迎える場所は?例えば、老衰になった時、点滴による水分、栄養補給はやる、やらない?終末期についての自分の考えや希望することや望まない事。など。
※ 脳死・臓器提供について
臓器提供には望ましい年齢があるようですが、脳死・臓器提供について、自分の考えなど。 〜 以下考資料 〜
「臓器を提供する場合、おおよそ心臓50歳以下、肺70歳以下、腎臓70歳以下、膵臓60歳以下、小腸60歳以下が望ましいとされています。しかし、この年齢を超えた方でも、医学的に提供が可能である場合もあります」
※ 意思疎通できない時について
突然、意思疎通が出来なくなってしまった時、どうして欲しいだろう?今後の自分の事を決断してもらうのを託す相手は誰がいい?やってほしくないことは?お願いしたいことなど。
※ 介護について
★自分がボケてしまったり、意思疎通が出来ない時に自分の事を託す人は?介護に対する考えや希望(やってほしいことや、こういうのは嫌だと思う事など)
★介護の為の費用の有無について(〇〇保険が使える、貯金の〇〇の項目から使って欲しい、介護費用は準備できてないので、国の制度を最大限に利用して欲しい、など)
★お金の管理ができなくなった時の事に、管理を託す人は?お金の管理はどうしてほしい?など。
※ 食べ物の好み(アレルギー)
好きな食べ物・好きな味付け・嫌いな食べ物・嫌いな味付け・その他
アレルギーがある場合は その食べ物とアレルギー発症の状況や、その後の向き合い方など
書き方の例)
3・葬儀について
葬儀に対しての自分考えや希望。どのくらいの規模?呼ぶ人は?(9番で書いておきます)お通夜はやる?葬儀をやる場所は?棺に入れてほしいものは?好きな花は?
(〇〇で積立しているからその会場でやってほしい・家族のみでお通夜もいらない、直葬がいい)など。葬儀は急に沢山の事を決めければいけませんが、なるべく細かく記載してあると、残された人は、本人の希望にそって進めることが出来るので、考える時間も、気持ち的にも負担が軽減されます。
※ 葬儀費用について
葬儀の費用の有無 (〇〇銀行口座に貯金◯円ほど準備してある・〇〇保険から死亡保障〇円おりる・葬儀代は準備していない)など
葬儀費用について、上記のように記載しておけば、残された人が、読むだけて、すぐに状況把握ができ、口座情報のページへ〜 保険情報のページへ〜とスムーズに進めることができます。準備してないと書いてあれば、自分たちで負担することなるんだなと、すぐにわかるので、その場で家族で相談出来ます。葬儀代の話しは しにくい話しだと思うので、こちらから書いて残しておくのがいいと思います。今はまだ全国対応ではないですが、
リベ大ひだまり葬祭 が出来ました!色々と追加させられて ぼったくられないように、リベ大ひだまり葬祭の〇〇プランを利用して欲しい と書いておくと安心ですね。
※ お墓について
(お墓は〇〇にある、代々入ってる〇〇墓地へ入れて・お墓には入りたくないので海に散骨にしてほしい・〇〇で樹木葬にしてほしい)など。
ご先祖様のお墓がある方は、その管理を現在誰がしていて、管理費用はいくらかかるのか?お寺とはどういうやり取りをしているのか?今後引き継ぎはどうすれがばいいのか?など、できるだけ情報は細かく書いておくと、残された家族は非常に助かります。
※ 遺産相続について
遺産相続についての考えをまとめてみます。
(正式な形を望む場合は、自筆証書遺言と公正証書遺言があるようなので、確認をしてみて下さい)
※ その他伝えたいこと
何でも・・
誰かに伝えたいこと 家族全員に伝えたいこと 家の権利書や、大事なものがある場所や説明、上記に記載してきた内容の補足など。何でもいいので書きたいこと。
4・保険について
保険会社名・保険商品名・主な請求(家の火災・車の事故・死亡保障など)・契約者名・誰(何)にかけているか・証券番号・保険期間・連絡先電話番号・保証内容・特約(主な内容)・月の支払額 など
上記内容が記載してあれば、残された人は、スムーズに問い合わせる事ができ、揃えなければいけない書類を先に確認出来るなど、効率よく動くことができます。入ってなかったり、解約した場合は、生命保険も医療保険も入っていないと記載しておけば、書き損ねではなく、入っていないのが確実に伝わります。(私は〇年〇月に〇〇保険解約と記載し、口頭でも子どもたちに伝えてあります)
書き方の例)

5・銀行口座・証券口座・ローン
銀行・証券会社名・支店・口座番号・名義人名・何用の口座か(入金・引き落としされている内容)・ローンの契約詳細 登録印鑑情報・キャッシュカードの暗証番号(二重にして封筒にいれる)
書き方の例)

この銀行の情報がないと、部屋中探さないと、銀行口座が何個あるのか?いくらあるのか?もわからないし、どの口座から何が引き落とされているのか?残された人が 確認してまとめていく作業は大変になりますが、書いてあれば、どこの銀行を、何で利用しているか?一目で把握することが出来ます。
暗証番号などを記載した紙は、封筒を二重に準備して、ノートの一番うしろに貼り付けておいたり、金庫に保管する場合は、金庫の開け方をわかるようにしておきます
6・スマホ・クレジット・電子マネーなど
★ スマホ契約先・プラン・電話番号・メールアドレス・使用している機種・スマホのパスワード
★ 持っているクレジットカード・引き落とし銀行口座・毎月クレジットカート支払いで引き落としされている内容
★ 使用している電子マネー情報(電子マネー名・銀行との紐づけ有無・本人登録有無)など。
できれば電子マネーは使わないようにすると、書く手間もないですし、残された人は何もしなくていいので楽です。 クレジットカードの暗証番号も、銀行などの暗証番号と一緒にまとめておけばいいと思います。
7・契約中のもの
電気・水道・ガス・スマホ・光回線・サブスクなど。
契約先名、契約者名、お客様番号、引落とし先、引き落とし金額、問い合わせの連絡先電話番号 などをまとめておきます。
サブスクを停止したり、電気やガスを止める時、必要になります。家族が連絡することになるので、個人情報が厳しい中でも、お問い合わせが なるべくスムーズにできるようにより、細かい情報を書いておくといいと思います。
書き方の例)

8・会員登録やアプリなど
アプリ名など・有料のものや、お金が入っているものなどは、ID/パスワード・会員番号・登録情報など、Gアカウント・Apple・LINEも、IDやパスワードなど、大事な情報はまとめておきます。(二重の封筒の中でいいと思います)
開いてほしくないアプリがあれば(お金が引き落とされるのも以外)〇〇のアプリは開かないでほしいのでパスワードの記載はなし!と書いておけばいいと思います。1Passwordだったら、これらの情報が1つに集約されているので、メインPasswordのみわかるようにしておけばOK。
9・親族・友達 一覧(アドレス帳)
氏名・呼び名・間柄・住所・電話・備考欄(○○から連絡してもらう・葬式が終わったらハガキで連絡するだけ など)
一人一人について、入院時と死亡時 連絡はどうするか? ◎・○・✕ などを使ったり、何でもいいので、わかるようにしておく事をおすすめします。 入院・死亡の時に連絡して欲しい人、入院は連絡不要で死亡時のみ連絡してほしい人、入院も死亡も連絡せずに、ハガキで報告でいい人、など。家族はそれまでの関係性を知らなかったとしても、書いてあれば一目瞭然で、悩む事なく、書かれている通りに行動ができます。
10・出生時から死亡時までの本籍地
亡くなった後の手続きで、亡くなった方の出生時から死亡時まで全ての本籍地が必要になる場合があります。過去の本籍地が県外にあったりすると、その場所毎に、取り寄せる事になるようなので、自分の本籍地を全て書き出しておくと、万一必要になった場合に家族は助かります。わからない場合は、せめて、生まれてから○才までは〇〇県〇〇市。○才から〇才までは〇〇県〇〇市。のように移り住んだ土地名を書いておくだけでも助かると思います。
11・ペットについて
名前・生年月日・種類・病気・かかりつけの病院名・担当医・カルテ番号
住所・電話番号・営業時間・休日・入っている保険があれば、保険の詳細・入ってなければ、保険は入っていないと記載・食べさせているエサ・エサの購入先・1回の量・1日の回数・犬なら平均の散歩時間 性格やクセなど。亀なら水槽の水換えのルールや、爬虫類なら、管理している温度など、自分のペットについて、普段やっていることを書いておきます。
12・その他
※ お子さんがいる方は、お子さんについて書きます。
かかりつけ医や、性格で心配なところ、気にかけてほしいところ、お子さんの将来について自分が想っていることなど 何でも。
13・遺影の写真
この記事を読んだリベ友さんが、ご自身の経験談から、遺影の写真があったほうが良いことを教えてくれました。🙏
いざという時にやらなければいけないことが沢山ある中、すぐに写真を決めないといけず、アルバムを出して探すのに時間がかかったそうです。なので、自分の写真も1枚準備しておくとよさそうです。エンディングノートと一緒にしておいて、エンディングノートを見直す度に、写真を変えるか変えないか?を確認するといいかもしれないですね。映りの良い写真をぜひ😁
まとめる
最初に記載の通り、ルーズリーフに鉛筆で記載するのが個人的にはおすすめですが、MacBookをお持ちの方は、スプレッドシートで管理するのがオススメです。(詳しいやり方はこちらからどうぞ😊)
1〜12の内容の中で、自分が必要だなと思う項目を選んで、書いてみてください。書くのは時間がかかりますが、大切な人の為にも、自分の為にも、ぜひチャレンジしてみてください!
学長は、大切な人、1人1人に一言コメントを残しているそうです。大切な人にメッセージを残しておいたり、生きていて元気なうちに連絡したり、会ったりするのも、とても大事で豊かな時間だと思います😊 書き出すことで、今後を過ごす人生を考えるキッカケにもなると思います✨
★ 普段から場所を決めておき 家族に伝えて下さい
★ 一度書いて終わりではなく、必ず定期的に見直して下さい
✨これで自分のエンディングノートは完成です✨
スプレッドシートに挑戦してみたい方へ 超初心者さんが、スプレッドシートでエンディングノート作りを出来るように、丁寧に説明を書いたので、よかったらチャレンジしてみて下さい↓
超初心者でもスプシでエンディングノートを作れる
最後に
これを読んで、エンディングノートを書くキッカケにしていただけたら嬉しいです。まとめるのは大変ですが、色々と見直すキッカケになるので、メリットが大きいと思います。この中から一部の項目だけでも、ぜひチャレンジしてみてください。もし自分が手続きする立場なら・・と考えてみると より、項目選びの参考になると思います。私は親に話し、エンディングノートを渡し、自分が書いたものを見本として見せて、一緒にまとめる事や減らす事をやりました。自分が残された家族の為に準備出来たあとは、自分がこれからやることになる親にも、まとめてもらえると助かると思います。ぜひチャレンジしてみてください。😊
参考になった!役に立ちそう!と思っていただけましたら
いいね👍 ボタンを ポチっと押していただけましたら嬉しいです✨
★★★ 他にも投稿しています よかったら見て下さい ★★★
🚘️ 2倍で売れた!35万円から70万円へ高額売却成功!MOTA体験談