この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/25
【日本酒小ネタ(5)】この謎が解けた時、きっとあなたは飲みたくなる。

【日本酒小ネタ(5)】この謎が解けた時、きっとあなたは飲みたくなる。

  • 1
  • -
会員ID:ibjG3qtN

会員ID:ibjG3qtN

この記事は約3分で読めます
要約
【日本酒小ネタ(4)】では、お米をたくさん削ると大吟醸になることを学びました。 しかし、そもそもなぜ削るのでしょうか? この謎が解けた時、日本酒が愛おしくなり、そしてきっと大吟醸が飲みたくなるはずです。

削ると華やかな日本酒になるのはなぜ?

【日本酒小ネタ(4)】大吟醸とか純米吟醸とかってなに?

でまとめたように、50%以下に小さくした米粒でつくった日本酒を

「大吟醸」といいます。

(5)1.png大吟醸を飲んだことがある方はおわかりだと思うのですが、

すっごくすっきりしていて

すっごくお水みたいで

すっごく華やかで

すっごくフルーティ

なお酒です。

でも、考えてみてください。

なんでお米をたくさん削るほど、こんなに華やかになるのでしょうか。

先人たちの長年の知恵を、わかりやすく解説します!

まずは米粒をイメージしてください・・・

(5)2.png大吟醸の謎を解くために、まずは米粒を想像してみてください。

米粒のまわり(外側)と中心(内側)、

どちらに栄養が多く含まれていると思いますか?

・・・正解は、外側です!!

精米をしない玄米の方が、精米をしたお米よりも栄養が多いですよね?


でも、ここでひとつ疑問が生まれます。

なんでお米を削れば削るほど、

なんで栄養を少なくするほど、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ibjG3qtN

投稿者情報

会員ID:ibjG3qtN

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません