• 投稿日:2024/09/24
  • 更新日:2025/10/09
健康な体を取り戻す鍵!リハビリテーションでできること・できないこと

健康な体を取り戻す鍵!リハビリテーションでできること・できないこと

  • 1
  • -
きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

この記事は約5分で読めます
要約
リハビリテーションは、身体機能の回復や痛みの緩和、日常生活への復帰をサポートする一方、即時の回復や病気の治癒はできません。根気強く取り組むことで、健康な体を取り戻す助けになります。

こんにちは、

名古屋市守山区で整体院を経営している理学療法士のきむです。

ケガや病気の後、元気な体を取り戻すための重要なステップが「リハビリテーション」です。

しかし、リハビリには「できること」と「できないこと」が存在します。

この記事では、リハビリの本質を理解し、最大限に活用するために、リハビリテーションの効果や限界について解説します。

リハビリテーションとは?

リハビリテーションは、身体機能や日常生活の能力を回復し、自立した生活を目指すためのプロセスです。

病気やケガによって低下した機能を改善し、日常生活や仕事などへの復帰を促進することが目的です。

リハビリテーションでできること

1. 身体機能の回復

リハビリは、筋力、柔軟性、バランス、持久力など、身体機能を向上させることが可能です。

筋力トレーニングやストレッチ、特定の動作を繰り返すことで、低下した能力を回復し、生活や仕事に必要な体力を取り戻すことができます。

(例: 手術後の歩行訓練や、長期間の安静で弱った筋力の回復などがこれに当たります。)

2. 痛みの緩和

リハビリを通じて、慢性的な痛みの管理や緩和が期待できます。物理療法(電気治療、温熱療法など)や徒手療法(ストレッチやモビライゼーション)や運動療法(エクササイズ)を用いて、筋肉の緊張をほぐし、関節の動きや安定性を改善し、痛みを軽減します。

(例: 腰痛や肩こり、膝の痛みなど、慢性的な痛みを和らげるアプローチが可能です。 )

3. 日常生活への復帰支援

リハビリは、日常生活に必要な動作(歩行、階段昇降、物を持ち上げるなど)を再学習し、生活の質を向上させます。動作の改善により、以前のような活動を可能にし、自立した生活が再び送れるようサポートします。

(例: 介護を受けていた方が、リハビリによって自分で家事をこなせるようになることが目指されます。)

4. 再発予防

リハビリでは、正しい姿勢や動作の習得を通じて、ケガの再発や痛みの再発を防ぐことができます。特定の筋肉や関節に負荷がかからないように運動や動きを修正し、日常生活や運動中に生じるリスクを軽減します。

(例: ぎっくり腰や肩の脱臼を繰り返さないためのトレーニングが行われます。)

リハビリテーションでできないこと

1. 即時の完全回復

リハビリは、身体機能の改善を目指すプロセスですが、結果が出るまでに時間がかかることが多いです。一度のリハビリセッションや短期間での完治は望めません。リハビリには根気と時間が必要です。

ポイント: 毎日の少しずつの進歩が、最終的な回復へとつながります。焦らず、計画的に取り組むことが大切です。

2. 病気やケガの治癒

リハビリは、病気やケガそのものを治すものではありません。リハビリが行うのは、病気やケガで失われた身体機能の改善や、痛みの緩和、再発防止です。

病気そのものの治療は、医師の診断と治療に依存します。

ポイント: リハビリと医師の治療を並行して行うことが、回復にとって最も効果的です。

3. すべての痛みや障害を解消すること

リハビリは、全ての症状を完全に解消するとは限りません。特に、慢性的な疾患や重度の損傷がある場合、完全な回復が難しいこともあります。そのため、リハビリを通じて生活の質を向上させることが現実的な目標になります。

ポイント: 完全な回復ではなく、痛みの軽減や動作の改善を目標にすることが重要です。

4. 誰にでも同じ効果が期待できるわけではない

リハビリは個人の年齢、体力、回復力によって効果に差が出ます。全ての人に対して同じ方法で同じ効果を期待することはできません。リハビリはその人に合った計画を立てることが重要です。

ポイント: 担当の理学療法士やリハビリ専門家としっかりとコミュニケーションを取り、個々の体の状態に合わせた計画を作成してもらいましょう。

まとめ

いかがでしたか?

リハビリテーションは、健康な体を取り戻すために大きな役割を果たします。身体機能の回復や痛みの緩和、日常生活への復帰、再発予防など、リハビリでできることは多岐にわたります。ただし、即時の完全回復や病気そのものの治癒は期待できません。

リハビリは、時間をかけてゆっくりと効果を出していくプロセスです。 リハビリテーションを最大限に活用し、無理をせず、現実的な目標を設定しながら取り組むことで、健康な体を取り戻す道が開けるでしょう。

リハビリテーションでできること、できないことを理解することで、回復プロセスがよりスムーズになり、最適なリハビリ計画が立てやすくなります。

痛みや不調でお困りの方は、早めに専門家に相談し、適切なリハビリを始めましょう!

理学療法士17年間の経験と知識を活かし、痛みに関連した投稿をしています。

痛みで悩んでいる方は、是非、ご覧ください。

【痛みに関連した記事】

その腰痛、本当に原因不明?痛みを根本から解消するための新常識

なぜ、痛みが健康資産に関係あるのか? 理学療法士が解説!〜痛みの理解と効果的な管理方法〜


痛みと心理の関係〜注意すべきストレス反応と痛みの管理〜

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

投稿者情報

きむ@名古屋の痛み改善整体サロン

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません