この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/30
  • 更新日:2024/10/03
スポーツパフォーマンスを向上! 膝蓋骨の外側変位の予防とケア法

スポーツパフォーマンスを向上! 膝蓋骨の外側変位の予防とケア法

会員ID:vSAxbFYA

会員ID:vSAxbFYA

この記事は約10分で読めます
要約
膝蓋骨の外側変位は、膝の痛みや障害の原因となります。大腿筋膜張筋のストレッチと内側広筋の強化、マリガンのMWMを取り入れたアプローチが効果的で、膝の安定性を高め、スポーツや日常生活でのパフォーマンスを向上させます。

こんにちは。

名古屋市守山区で整体院を経営している理学療法士のきむです。


今回のテーマは「スポーツと膝」についてです。

リベシティではスポーツのオフ会が活発で、参加されている方も多いですよね?

スポーツで膝を痛めて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

加齢よって変形性膝関節症に発展する方もいらっしゃいます。

日々、私のところにも、膝の痛みに苦しむ方や、膝の施術を苦手とするセラピストの方からの相談をよく受けます。

膝は人体の中でも非常に複雑な関節です。

構造的にデリケートな部分が多く、痛みの原因を特定し、適切なケアを行うことが難しいと感じるセラピストも多いでしょう。

特に、膝蓋骨(パテラ)は膝の動きと安定性において重要な役割を果たしますが、膝の痛みや問題の原因として見逃されがちな部分でもあります。

今回は、膝蓋骨の重要性と、膝の痛みを引き起こす「膝蓋骨の外側変位」について解説し、適切なアプローチ法を紹介します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vSAxbFYA

投稿者情報

会員ID:vSAxbFYA

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:S6m1mhX4
    会員ID:S6m1mhX4
    2024/09/30

    アスレティックトレーナーをしていますが、理学療法士さんのアプローチはとても勉強になります!パテラを内側誘導させてのスクワット早速実践させていただきます。

    会員ID:vSAxbFYA

    投稿者

    2024/09/30

    コメントありがとうございます。是非、現場で、お試しいただき、効果を実感していただきたいです。もし、実践中に、疑問に思うことがありました、また、ご質問下さい。

    会員ID:vSAxbFYA

    投稿者