• 投稿日:2024/10/05
  • 更新日:2025/10/01
布団のダニ、これで倒せ

布団のダニ、これで倒せ

みやもり@子育て

みやもり@子育て

この記事は約2分で読めます
要約
布団についたダニは、天日干しでも死にません。 簡単にできるダニ対策をお伝えします。

ダニの弱点

いつの間にか布団に繁殖しているダニ、嫌ですよね。

こいつらは、ほぼ不死身です。

唯一の弱点は高温!

50℃以上(できれば60℃以上)の高温にさらしてやれば、死んでしまいます。

ここでは、効果的にダニを駆除する方法をお伝えします。

効果の薄い対策

・掃除機で吸っても、吸えるのは死骸だけ

・洗っても少し取れるだけで、またすぐ繁殖

・天日干しや布団乾燥機でも、日の当たらない側/熱くない場所に避難

・ダニ駆除アイテムを使っても、効果は限定的

ならば、

「布団まるごと高温の環境に放り込む」

のが効果的です。

簡単な解決策

簡単なのは、

「炎天下のクルマの中に、布団ごと放り込む」

です。


青空駐車をしていると、クルマの中はとても暑くなりますね。

嫌な現象ですが、この時ばかりは便利に活用しましょう。

炎天下のクルマの中に1時間も放り込んでおけば、布団のダニはほぼ全滅です。

掃除機で吸えば、死骸も吸い取れるでしょう。

タマゴは残ると思いますので、日をおいて繰り返すと なお良いです。


ドラム式乾燥機やガス乾燥機があるなら、これも活用できます。

布団は大きすぎて無理でも、枕や毛布などのダニは退治できるでしょう。

コインランドリーの大型乾燥機なら、布団も入りますね。

ダニの発生条件と対処法

ダニは、家の中の湿度が60%を超えると繁殖します。

夏場に通風を行なっても、外気の湿度は60%を超えているので、ダニ対策にはなりません。


基本的には、

「締め切って弱冷房の連続運転」(夏の間は切らない)

するのが、湿度を下げるコツです。

梅雨時期は弱冷房でも寒いので、除湿の連続運転が良いです。


私は、

「戸建を買うなら、高性能な家を買おう」

と唱えています。

高性能な家だと湿度コントロールが簡単かつ安価にできるので、本当にオススメです。


↓高性能住宅について書いた記事もあるので、よければ読んで下さい。

・高性能な家を建てると、快適で維持費も安くなるという話


おわりに

ダニが発生するとQOLも下がりますし、仕事の生産性も下がります。

また、ダニが発生する条件はカビが発生する条件とも重なります。

ぜひ湿度60%以下の環境を目指し、健康資産を手に入れてください。

不死身!?ダニを繁殖しにくくする8つの方法

https://www.youtube.com/watch?v=pJvEV-_6YJ4

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みやもり@子育て

投稿者情報

みやもり@子育て

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:3PUwbQli
    会員ID:3PUwbQli
    2024/10/05

    なるほどぉ。ためになりました。ありがとうございます。

    みやもり@子育て

    投稿者

    2024/10/05

    コメントありがとうございます。 ぜひお試しください。

    みやもり@子育て

    投稿者

  • 会員ID:jECzu1k6
    会員ID:jECzu1k6
    2024/10/05

    参考になりました。家族や友達に教えます。

    みやもり@子育て

    投稿者

    2024/10/05

    コメントありがとうございます。 ぜひお試しください。

    みやもり@子育て

    投稿者