• 投稿日:2024/10/28
  • 更新日:2025/09/29
Takeru著「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術」②一つひとつのモノにこだわる

Takeru著「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術」②一つひとつのモノにこだわる

  • -
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約3分で読めます
要約
知ることで、人生はもっと楽しくなる! ミニマリストTakeru[タケル]著「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術」 モノにこだわる。複数ではなく、本当に必要なものだけに。 しかし、誰よりもモノに執着せよ。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回はミニマリストTakeru[タケル]著「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術」2020年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。
おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

筆者:ミニマリストTakeru[タケル] 月間150万PVのYouTubeチャンネルを運営。実にミニマリスト。

一つひとつのモノにこだわる

①モノの配置3カ条

1.モノの住所を決める
モノの住所を決める際は、「使用頻度」や「よく使う場所」「大きさ」
よく使うモノをよく使う場所に置こう。
手前から小さい順に並べよう。


2.直線上の導線には何も置かない
お部屋をスッキリさせるコツ ⇒ 直線上の導線には何も置かないこと。
部屋の中を曲がりくねって移動しないようにする。
なるべく部屋の入口から直線でお部屋を移動できるように配置する。


3.作業導線を短くする
必要なモノは1箇所まとめる。
あちこちにモノが散らばっていると、移動距離が長くなる。

必要なモノを必要な時に手に取れる位置 ⇒ フットワークが軽くなる。


⇒ 製造業:工場動線の考え方に近い。

作業員や商品が移動する流れを不必要に長く、狭くしない。
動線を意識していないレイアウトは作業上のリスクを高める。
作業効率・保管効率を高めている。

②モノは使う、見る、触るもの

1年間で使うモノ、見て楽しむモノ、触れて楽しむモノ
これで十分豊かで快適な暮らしができる。

⇒ 一つひとつのモノにこだわること。

高い、安いものではなく、とにかくモノ1つ1つにこだわり、愛着を持つ。


基準:仮にブログやSNSで商品紹介できるモノか?

あなたが一番熱く語れるモノはなにか?
仕事道具と考えて一番大事にしなければならない。

⇒ ミニマリズムはモノへのこだわりである。

③お財布と現金を持たない。

⇒ 現金のやり取りをしない。
財布の無くすリスクやフットワークを軽くしている。

手帳型のスマホケースに全てを集約しているとのこと。
免許証、クレジットおカード2枚、Suicaはスマホ


ポイントカードは不要!

あくまで参考に、現場仕事がある人は現場近くの街中華で食事しようとすると未だにキャッシュレス未対応の場所もあります。
ど真ん中の新宿でもあるのです。(WINS新宿の近くとか 笑)
お札の1枚2枚を持っているのは良いと思います。
0%と100%だけではありません。

実際、筆者もスマホケースに1000円の現金を忍ばせている。

まとめ

モノにこだわる。複数ではなく、本当に必要なものだけに。
しかし、誰よりもモノに執着せよ。

知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

←←前:①もう、片づけ術はいらない

⇒⇒次:③浪費を避ける極意

他のミニマリズム:ミニマリスト大全

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません