- 投稿日:2024/11/03
- 更新日:2025/10/06

思い出が詰まった大量の写真アルバム、どう整理するか悩んでいませんか?
私たちも何十年分もの写真が溜まり、思い切って1日で整理することに。
祖父母の代の白黒写真から、両親と私の家族写真までを断捨離しました!
今回は母娘2人でどのように写真を整理していったか手順を紹介します🔥
はじめに:アルバム写真整理の必要性
2010年ごろまでは、写真といえば現像し、アルバムに保存するものでした。
しかし、スマホが登場してからは写真を簡単にデータとして残せるように。
昔のアルバムは重くてかさばる、写真の量が多くて見返す機会もない
必要な写真だけを残してデータ化できたらいいのに・・・
そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
私たにも以下の2家族分の大量の写真があり、悩みの種でした。
★祖父母が出会ってから〜母が結婚するまでの家族写真
★私が生まれてから〜就職するまでの家族写真
写真整理をすることで部屋をスッキリさせ、貴重な思い出をもっと大切にできるようにしていきましょう!!
↑今日断捨離したアルバムです。時代を感じますね😂😂
ステップ1:全ての写真を集める
まずは、家のあちこちに散らばっている写真を1か所に集めましょう。
すべてを集めることで、どれくらいの量があるのかが見えてきます。
私たちも「このアルバム何年も開いていないよね」「アルバムに整理しきれていない写真も沢山あるね・・・」と言いながら集めました。
できた写真の山を見て、元の場所に戻さず今日中になんとかしなきゃ💦という目標が明確になりました。
ステップ2:スピード重視で写真を選別
最初は手を止めずにスピード重視で選抜。
ちょっとでも「取っておきたい」と思った写真を残していきます。
私たちは
大きなアルバム→小さいアルバム→バラで保管されていた写真の順番で見ていきました。
大きいアルバムは同じページの時系列が揃っていたので「この日の中でこの写真が一番好き!」と直感で選びやすかったです✨️
ステップ3:ダブルチェック
私たちは後悔を減らすために、写真をダブルチェックしました。
私が選別済みのアルバム→母がもう一度選抜
母が選抜済みのアルバム→私がもう一度選抜
という流れです。
2人で作業を行うことで、スピードを意識することができます。
さらに「2人で見た後に残った写真はもう捨てていいよね」と未練がなくなりました。
ステップ4:写真を種類ごとに分ける
アルバムから写真を取り外した&スピード重視にしたことで、写真の種類はバラバラ。
ここで「捨てるか残すか」の判断ではなく「どの家族写真か」という判断で写真を分けていきました。
個人的には、ここで種類分けの作業を入れたことで頭の休憩になったと感じます☺️
(アルバムから写真を取り外すのがやや大変+「選ぶ」というのは多少頭を使うようです・・・💦)
私は最終的に、上のように種類分けしました!
ステップ5:残す写真を厳選
ステップ4で種類分けすることで、残す写真が選びやすくなります。
・同じ日に2人で写っている写真より3ショットを優先
・種類分けした中で特にお気に入りの写真だけ選別
また、2人だと気持ちが楽です。
お互いの視点を交え「これは写りがいい」「この日は特に思い出深い」など話し合いながら作業。
思い出話が楽しい&写真が減ってきた手応えがあり「今日絶対やり切ろう
!」と前向きな気持ちになることができました。
結果と今後の計画
数十年分の写真、ここまで減らせました✨️✨️✨️
今後はこれらの写真をデータ化し長期保存(データ化できたら写真は手放す)予定です。
断捨離した写真の山は、今後少しずつ可燃ごみとして出していきます。
(気になる方は処分場に直接持ち込むか、機密文書溶解サービスを利用してください)
おわりに:アルバム写真整理の注意事項
今回の経験をもとに、これから写真を断捨離される方への注意です!
★マスク着用・・・古いアルバムは埃っぽいです💦
★爪の保護・・・アルバムから写真を剥がすときに痛めます💦
★古すぎる写真・・・長期保存のアルバム写真は、うまく剥がれない場合があります💦
私は断捨離とデータ化は別の日にしたかったのですが、1冊だけアルバムに貼り付けたまま先にデータ化しました。(50年前のアルバムでした💦)
今回一気に写真を断捨離し、本当に好きな写真だけが残っている状態がとても気持ちいいです✨️
「ウチも写真の山がある」「いつか断捨離したい」という方の背中を押すきっかけになりますように!
〜わたしの断捨離記録〜