- 投稿日:2024/11/07
- 更新日:2024/11/07

この記事は約3分で読めます
要約
以前に腸内環境について記事を書かせていただきました。
その中で食物繊維が大事よ〜。っと言いました。
今回はどのように食物繊維を摂ると腸内環境を整える事ができるのかを説明しています。
今回はそもそも食物繊維って何??
体に大事って分かってるけどあんまり好きではないんだよな〜って思っている方も多いと思います。
今回は何で食物繊維が体に大事なのか。ヒトの体にどんな作用があるのか。食物繊維の種類などについて解説していきたいと思います。
腸内環境については以前に記事で書かせていただきました。
こちらも読んでみると腸内環境と脳の繋がりの理解も深まると思います。
食物繊維
ヒトの小腸内で消化・吸収されにくく、消化管を介して健康の維持に役立つ生理作用を発現する食物成分です。
人の消化酵素では消化されづらく、消化管を介して腸内細菌の餌になる物質です。
なんのために食物繊維を摂るのか?
Joshua Lederberg博士という生物学者が残した言葉で・・・
「我々の身体はヒトと細菌からなる超生命体(Superorganism)である」
という言葉があります。
共に暮らし、共に身体、腸管を守ってくれている腸内細菌にもエネルギーを送るために僕たちは食物繊維を摂る必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください