- 投稿日:2024/11/11
- 更新日:2025/10/07

だんだんと気温が下がり、空気も乾燥してくるこの季節、「あれ?喉が・・・」と不調を感じる方も増えてきたのではないでしょうか?
そんな時に役立つハーブティーをご紹介します。
喉のケアに役立つハーブはたくさんありますが、今回は私が普段行っている方法をお伝えします。自分の自然治癒力をサポートするために、植物の力を上手に取り入れていきましょう!
植物の力についてはこちら⬇️
https://library.libecity.com/articles/01J5T274B92ABG5DHR34H4ACJD
喉が少し変だな?と思った初期に
まず大切なのは、違和感が出てきた「初期の段階」でケアを始めること。症状が重くなってからでは効果が感じにくくなります。あくまでも未病段階での対処方法としてご紹介します。
使用するハーブ
⭐️マロウブルー
マロウブルーは喉を潤してくれるので、乾燥が気になるときにぴったりです。お湯を注ぐと青色に変わり、美しい色合いも楽しめます。
⭐️タイム
タイムはスパイシーな風味で、すっきりとした感覚が心地よく、喉に違和感がある時におすすめです。少しピリッとした風味が広がります。
⭐️エキナセア
エキナセアは季節の変わり目に取り入れると安心感があります。ちょっと不調を感じる時期に合わせて利用しています。
⭐️カモミール
リラックス効果があるカモミールは、喉の不調時にも優しいハーブです。香りで気分が落ち着くので、仕事で疲れた時などによく飲んでいます。
私の場合、マロウブルー、タイム、エキナセアはブレンドして飲むことが多く、カモミールは単品で楽しみます。カモミールが苦手な方はミントとブレンドすると飲みやすく、胃腸にも優しいお茶になります。
ハーブティーの淹れ方についてはこちら⬇️
https://library.libecity.com/articles/01J6XPVAK9WXK5BWFS9M8K5Y76
芳香浴も取り入れる
喉のケアには、ハーブティーだけでなく、ティートゥリーやユーカリの精油を使った芳香浴も取り入れています。ティートゥリーとユーカリの香りが、リフレッシュに役立ちます。
方法としては、マグカップに熱湯を注ぎ精油を1〜3滴垂らして、香りを楽しみながら深呼吸します。
マヌカハニーで喉をケア
実は、私が最も頼りにしているのはマヌカハニーです。寝る前にお湯に溶かして飲むほか、エキナセアやタイムを濃く抽出したコップに溶かすこともあります。
マヌカハニーの選び方については別の記事に書く予定です。
早めに休むことの大切さ
どんなケアをしても、最後に頼れるのはしっかりとした休養です。早めに寝て体力の回復を図ることが、自然治癒力をサポートする一番の方法です。
喉の不調を感じた時の私のセルフケアが、みなさんの参考になれば嬉しいです。