- 投稿日:2024/11/22
- 更新日:2025/10/01

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回は出口治明著『座右の書「貞観政要」―中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』2017年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
著者:出口治明出典:X(旧Twitter)から
1948年、三重県生まれ。ライフネット生命・会長。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。生命保険協会の初代財務企画専門委員会委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。その後、東京大学総長室アドバイザー、早稲田大学大学院講師などを務める。2006年にネットライフ企画株式会社設立(のちのライフネット生命保険株式会社)、代表取締役社長に就任。
補足 貞観政要(じょうがんせいよう)
本書は1400年前に中国で書かれた帝王学の名著である。
帝王学:国王や皇帝などの特別な地位に就く人物に施される教育や、政治家や企業経営者が後継者を育成する教育を指す。
唐(六一八~九〇七)の第二代皇帝:太宗・李世民
そして、その臣下たちの言行録である。
「貞観」は当時の元号(西暦六二七~六四九)
「政要」とは、政治の要諦を意味している。
『貞観政要』はおそくとも平安時代前期までには日本に伝わり、鎌倉時代の北条政子、江戸時代の徳川家康、そして明治天皇も愛読したといわれている。🤔
参考サイト:NHK100分de名著
帝王学は庶民だからといって、必要ないわけではない。
どんな人間も規模が違うだけで何かしらの主導権を持っている。
大富豪の教えに従い、「自分こそを最大の資本にせよ」
長い人生において、「リーダー」にならない者などいないのだ。
古典は、市場の洗礼に耐えながら、長きにわたって淘汰されずに、生き残ってきた良書です。そこには、時代を越えた本質が詰め込まれています。
出口治明著『座右の書「貞観政要」―中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』
貞観政要(じょうがんせいよう)は上司として臣下(部下)にどう向き合うかをまとめた書籍である。
「3つの鏡」
リーダーがもつべき「3つの鏡」
李世民は、「鏡」には3つの種類があると説いた。
銅を鏡とすれば、衣服や冠を正すことができる。 古を鏡とすれば、世の興亡を知ることができる。 人を鏡とすれば、善悪を明らかにすることができる。 私は常にこの三つの鏡を保持して、自身の過ちを防いできた。
貞観政要(じょうがんせいよう)
❶銅の鏡:リーダーの振る舞いが部下の振る舞いを決め、組織に影響を与える。現代でいう普通の鏡に相当する。大昔は銅鏡だった。🧐
部下がついてくる”表情”をつくれているか
❷歴史の鏡:歴史ではまったく同じことは起こらない。しかし、歴史を知れば、似た出来事に見舞われたときでもうまく対応できる。
一時的な暴落の後、いつかは戻る確率は高い。など
将来に備えるための教材である。
❸人の鏡:自分を映し出す鏡。最も重要とされる。
耳に痛いことを言ってくれる人がいなければ、裸の王様に過ぎない。
この3つを用いることで、自分の姿勢や判断を客観的に見つめることができる。
⇒ これらの鏡を持つことが、成功するリーダーの鍵である。
リーダーが望むことの多くは、実は部下が望まないことである
出口治明著『座右の書「貞観政要」―中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』
出口氏は、自身が経営者としてこの「鏡の教え」を実践してきた経験を語る。
社員の意見を真摯に受け止めることで、組織全体が持続的に成長する土台を築いてきたという。🧐
企業における会議やフィードバック文化は、まさに「人の鏡」を活用した例と言える。
参考になる本
・「NO RULES 世界一『自由』な会社、NETFLIX」
リード・ヘイスティングス、エリン・メイヤー共著 2020年発行
・『1兆ドルコーチ』
エリック・シュミットほか 2019年発行
忠言は耳に痛し
『貞観政要』において李世民は、真のリーダーとは忠言を歓迎する者だと語る。
不愉快なことを直言する人はリーダーの宝物としている。
逆に遠ざければ、ゴマすりが寄ってくる。
周囲が呆れるほど露骨にゴマをする人物でも、トップはほぼ確実に「この人はよく気がつくし、見どころもある」とコロッと騙されてしまう。
著者の出口氏自身がコロっと騙された経験談も載っている。
隣の部署に、ある若手社員がいた。私が仕事を頼むと、いつも小走りにやってくる。「なかなか見どころがあるな」と思い、つい酒の席で部下に「彼はなかなかいいじゃないか」と話したところ、その部下は呆れた顔をしてこう言った。「出口さんは人を見る目が甘くてアホな上司と思っていたけど、ここまでアホとは思いませんでした。彼が走ってくるのは『出口さんは偉くなる』と思っていて、気に入られたいからです。あれだけ上にゴマをすり、下に冷たい人は見たことがありません。出口さんはそんなことがわからないほどアホなんですか。アホらしいから、明日からはもう仕事をしませんよ」
ずいぶんな言われようだったが、翌日から注意深く見ると、たしかにその通りだった。
出口治明著『座右の書「貞観政要」―中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』
下の立場にいると、ゴマすりはよく見える。
高い地位になればなるほど、誰かに褒められ、持ち上げられるほど、己の未熟さや愚かさが見えなくなるのである。
利益を正しく、分け与え分配しようとしているのか、ただ汚らしくまき散らしているかは考えなければならない。
⇒ 苦言は耳に痛いものだが、成長には欠かせない。
企業経営においても、忌憚のない意見を取り入れることで、多角的な視点がもたらされる。
ゴマすりだらけの組織は徐々に腐っていく。
もし身近にダメ出ししてくれる人がいたら、絶対に「嫌な奴」と思ってはいけない。
「君は船なり、人は水なり。水は能く船を載せ、亦能く船を覆す」
訳:「君主は舟で人民は水だ。水は舟を浮かべ前に進む。一方で舟を転覆させるのも水だ」
貞観政要(じょうがんせいよう)
おまけ
私たちも上司の顔色を伺うだけでなく、「自分がいかに世の役に立つか」を考え、自分の能力を社会や組織をよくするために使うべきとしている。
組織を見切って辞める若者は、ある意味正しい。🤔
「すぐ辞める」と嘆く者は、残念だが若者に見切りをつけられているのだ。
王:李世民にとって不愉快なことを直言する人は、魏徵(ぎ ちょう)という政治家だった。
李世民も晩年には倹約の心を失い、贅沢をしていた。
そこで魏徵は李世民宛に書面で「贅沢しすぎ」「えこひいきしすぎ」など10点を挙げて諫めた上で、こう述べた。
「せっかく築いた太平の基礎も、途中でやめたら水の泡。陛下は能力があるのだから、能力を十分に発揮すべきです。私の意見を参考にしてくださるなら処刑されても満足です。」
それに対して、李世民はこう返した。
「指摘してくれた過失は必ず改める。あなたの言葉は屏風に仕立てて、朝夕に仰ぎ見る。」
屏風を見て毎日反省し、自分を諫めたという。
名君中の名君と呼ばれる所以はここにあるのかもしれない。🤔
どんな組織も「上に立つ人の器以上のことはできない」
貞観政要(じょうがんせいよう)出口治明著『座右の書「貞観政要」―中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』
まとめ
⇒ 「3つの鏡」を意識して、絶え間ない学びと成長を積み重ねよう!
人の意見というものは、常に同じだとはかぎらない。だから政務を正しく行うためには、意見の是非を論じるべきである。
出口治明著『座右の書「貞観政要」―中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』
名君の条件は「広く意見を聞くこと」
また、臣下は「君主に直言しなければならない。」
君主はそれを大きな度量を持って受け止めなければならない。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆