• 投稿日:2024/12/20
  • 更新日:2025/10/01
【体験談】古い常識から開放された話(パソコン選び)

【体験談】古い常識から開放された話(パソコン選び)

みやもり@子育て

みやもり@子育て

この記事は約5分で読めます

はじめに

私は18歳で初めてパソコン(以下、PC)を購入しました。

依頼、およそ30年間デスクトップPCを使い続けてきましたが、その間ノートPCにはまったく関心を持ちませんでした。

ノートPC全般に当てはまる欠点があったからです。


ひと昔前までは、その考え方が通用していたと思います。

しかし近年になると、私の考え方は古くて、世間の常識に当てはまらないものとなっていました。

その事にやっと気付いたのが、2020年代でした。名称未設定のデザイン (3).png

昔の常識

30年前のノートPCはまだまだ重く、実用性がありませんでした。

年を経るごとに実用性は高まってきたと思いますが、欠点は残ったままでした。

デスクトップPCと比べた時のノートPCの欠点は、以下のとおりです。


・高コスト
ノートPCは積載スペースの関係上、パーツの小型化が必須です。
同じものを作るなら、サイズの制約が厳しいほうがコストがかかります。
つまりは、デスクトップPCと同価格なら性能が低いし、性能が同程度なら価格が高いということです。

・低寿命
性能が同じなら、無理やりダウンサイジングした物のほうが壊れやすいです。
熱環境の面から見ても、狭いスペースにパーツを詰め込むノートPCのほうが熱がこもりやすく、ダメージが蓄積します。

・拡張性の低さ
小型化が至上命題なため、USBなどの外部接続端子はデスクトップPCより少なくなります。
ほとんどの場合は拡張スロットも無いので、内蔵パーツを追加することもできません。

・独自規格
ノートPCのパーツのなかには「そのノートPCのために作られた規格」が存在します。
パーツ交換が必要になった場合にも簡単には入手できないし、専用部品であれば価格も高くつきます。

・その他
モニターが小さい・キーボードが華奢・分解掃除の難易度が高い・など

最新のトレンド

2000年頃を境にノートPCの市場シェアがデスクトップPCのそれを上回ったそうですが、まだまだノートPCの欠点は目立っていました。

しかし、その後に市場シェアの格差が徐々に広がってくると、ノートPCの欠点は次第に解消されていきました。

名称未設定のデザイン (4).png・コスト
ノートPCの市場規模が大きくなったことで規模の経済が働き、単価が下がりました。
逆にデスクトップPCはニッチな商品になったことで、生産単価が上がりました。
これにより、両者の価格差が狭まりました。

・製品寿命
技術の進歩により、昔よりもパーツの小型化が容易になりました。
省電力化や低発熱化も進んだため、製品の耐用年数も伸びました。

・拡張性
USB Type-CやThunderbolt ポートを搭載するPCが増え、外部デバイスとの接続が容易になりました。
これにより、外部モニターやストレージデバイスを簡単に接続できるようになりました。

・独自規格
独自規格は存在しますが、以前ほど一般的ではありません。
標準化が進むことで部品の互換性が向上し、アップグレードや修理が簡単になりました。

・その他
USBハブやBluetoothの普及が、外部モニターやキーボードなどの入出力デバイスの拡張を容易にしました。
低発熱化やファンレス化のおかげで、分解掃除の必要性が減少しました。

得た教訓

いつの間にか、私が抱いていたノートPCへのイメージは現実とかけ離れていました。

これらの事実に気付けたのは、ガジェット系のユーチューバーさんやブロガーさんのおかげでした。

彼らの情報配信を積極的に取り込むことで、自分の知識が時代遅れであると知ることができたのです。

名称未設定のデザイン (2).pngここ数年、両学長の発信から学んだ結果として強く感じるのは、「意固地に思いを貫くことだけが正解ではない」ということです。

時代は移ろい、常識は変わり、情報は更新されます。

世の中と関わらないと生きていけない以上、その変化を無視することはできません。


リベシティをメインにしつつ、多くの媒体から情報を仕入れることで、これからも時流を意識して生きていこうと思います。

おわりに

おかげさまで、2023年に人生初のノートPCを購入することができました。

また翌年には、学長オススメのMacBookに買い替えることもできました。


MacのPCを買うなんて、以前の私にとっては有り得ない選択です。

つくづく「人間は変わっていく生き物なんだなぁ」などと、感慨深く思っています。

関連記事

外付けSSDに大きなデータを保存しよう

クラウド課金から脱却しよう! 〜外付けSSDの活用術〜

MacBookを拡張してみよう
MacBookユーザー必見!多機能USB-Cハブで作業効率アップ

MacBookを支えてくれるプログラム、最新にしてる?
MacBookのOSが新しくなったぞ → どうする?
MacBookのOS(ソフトウェアの親分・土台)を最新にする手順

あまり関連してないけど、息抜きにピッタリのおバカ記事
【悲報】オレ氏、稼ぐ力を高めると決めたのに「ドラゴンクエストⅢ hd-2d」が楽しみで仕方がないドラクエ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みやもり@子育て

投稿者情報

みやもり@子育て

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2024/12/21

    「意固地に思いを貫くことだけが正解ではない」 本当にその通りだと感じました✨ 私自身、リベに入っていなかったら、MacBookや iPhoneなどに見向きもせず、現状維持で過ごしていたと思います💡 年を重ねても柔軟に物事を考えていこうと改めて感じました✨ありがとうございました!

    みやもり@子育て

    投稿者

    2024/12/21

    コメントありがとうございます。 私も、「リベに出会ってなかったら、今頃は…」と考えると、怖くなります。

    みやもり@子育て

    投稿者