• 投稿日:2025/01/26
  • 更新日:2025/10/11
勤め先の「資格手当・奨励金制度」をチェックしてみよう!【簿記も対象!?】

勤め先の「資格手当・奨励金制度」をチェックしてみよう!【簿記も対象!?】

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

この記事は約5分で読めます
要約
勤め先の「資格手当」や「資格奨励金」制度についてご存知ですか?筆者の勤め先の制度を確認してみたところ、簿記2級に合格すると奨励金が¥10,000貰えるという内容(一例)でした。あなたの勤め先にも、「お金の勉強」をすると「お金が貰える」制度があるかも?

こんにちは、ざわと申します。

皆さん、簿記・FPやってますか?


最近の学長ライブでも、

🦁「簿記やれや〜」

を聞く頻度が増えてきたような気がしますね 笑。 それくらいお金の勉強を行う上で重要な知識ということですね。


また、2025年1月現在、簿記・FP3級の取得で簿記・FPライオンをゲットすることができます。各種ライオンぬいぐるみの貰える機会の多くが抽選となっている今、(恐らく)唯一の「やれば確実に貰える」ライオンぬいぐるみなので、まだの方は是非取り組んでほしいです。


1000009636.jpg筆者も先日ゲットしました。簿記ライオンの場合、簿記・FP3級両方合格していれば、2個貰える上に送料は1個の場合と同額なのでお得です。


筆者が以前簿記・FP3級取得した際、ノウハウ図書館に勉強法についての記事を投稿したので、お時間あれば是非読んでいただけますと幸いです。

👉 【知識0から3週間で合格!】簿記3級合格までの勉強法
👉 FP3級合格までの勉強法【実生活に活かすための考え方】


さて、本記事のテーマは「資格手当・奨励金制度」です。

お金の勉強のために取得した資格、一見自分の仕事とは無関係の資格でも、実はお金が貰えるかもしれません。

資格手当・奨励金とは

お勤め先の制度で、「資格手当」や「資格奨励金」などが貰える制度が存在するかもしれません。

これらは会社の福利厚生の一環で、

✅ 事業遂行上、一定人数の取得者の在籍が必要な資格(危険物取扱者等)を取得させるため
✅ 従業員のスキルアップのためのモチベーション向上

という趣旨で導入されることのある制度です。


イメージとしては、

✅ 資格手当…資格保持者に毎月定額を給与合算で支払う
✅ 資格奨励金…資格取得時に一度だけ定額を支払う

ようなイメージでしょうか。


これらの制度は、資格の取得難易度や(その会社や部署における)重要度に応じて、手当や奨励金の額が資格毎に設定されていることが多いと思います。


「私の仕事は資格とか関係ない内容だし、私には関係ない話だよ〜」という方、ちょっと待ってください。冒頭の話を思い出してみてください。

「簿記」や「FP」もれっきとした資格です。ということは、「資格手当」を貰える可能性があるかも?

筆者の勤め先の制度(実例)

筆者の勤め先の制度として、会社の指定する資格を取得した従業員に支払われる「資格奨励金制度」があったので、内容を調べてみました。以下に概要を記します。


従業員への支払対象額は取得目的によって2種類あり、それぞれに応じて、奨励金+取得に要した費用の一部が支払われる制度となっています。具体的には、以下の通りです。

✅ 会社命令による取得…奨励金+受験料+テキストや受講料等
✅ 自己啓発による取得…奨励金+受験料

(正確には、会社命令の場合は、不合格時にも受験料等のみ支払われる形になっています)


また、資格の取得難易度に応じて、以下のように奨励金の額が数段階設定されています。

✅ 特別資格…¥30,000
✅ A資格…¥20,000
✅ B資格…¥10,000
✅ C資格…¥5,000


勤め先の制度について、お金の知識として皆さんに馴染みのあると思われる簿記・FPが奨励金の対象になっているか確認してみた結果を以下に示します。(以下に示す「簿記」の級は全て「日商簿記」の級を表すものとお考えください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🔵簿記3級…奨励金対象外

🟡簿記2級…奨励金 ¥10,000

🔴簿記1級…奨励金 ¥20,000

🔵FP(3級・2級・1級)…奨励金対象外

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


簿記3級やFPについては残念ながら奨励金の対象外でしたが、簿記2級については合格すれば(自己啓発が目的であれば)、

【奨励金 ¥10,000+受験料 ¥5,500 = ¥15,500】

が支払われることになります。簿記1級については、難易度の割に安すぎる気もしますが…笑


スクリーンショット 2025-01-26 20.53.12.png引用:https://www.brush-up.jp/guide/sc720/studytime

余談ですが簿記1〜3級の想定勉強時間の比較です。当然ではありますが、時間単価を考えると奨励金はあくまで「おまけ」程度ですね。


筆者の現在の業務は経理等とは全く無関係(研究開発)ですが、総務担当者に確認したところ自己啓発として取得した場合でも支払われるとのことでした。


筆者は現在簿記2級取得に向けて勉強中ですが、その理由の一つに多少なりとも奨励金が貰えるからというのがあります 笑。 理由は何であれ、資格取得のモチベーションが上がるのは良いことですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

筆者の勤め先の場合、簿記は2級以上が奨励金の対象でしたが、会社によっては簿記3級等が対象の場合もあるかもしれません。

知識やスキルが身につく上に、奨励金が貰えるとなると勉強するモチベーションが上がりますよね。

皆さんも一度お勤め先の制度を確認してみてはいかがでしょうか。そして、(制度の有無に関わらず)筆者と一緒に簿記の勉強を一緒に頑張りましょう!


いいねやレビュー頂けますと大変励みになります。「自分の勤め先にはこんな資格奨励制度がある」などのコメントもあると大変参考になります。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

投稿者情報

ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/01/27

    資格奨励制度っていいですよね! 私もFP3級を受ける際、会社の奨励金対象だと知って、すぐに申請しました😆 FP2級も対象なので、今度受験します!

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2025/01/27

    はるかたさん、レビューありがとうございます🙏 FPが奨励金対象なのは良いですね!羨ましい😂 FP2級受験応援してます🎉

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/01/26

    こんばんは☀️簿記・FPが奨励金になっているか、さっそく確認したいと思います😊私の勤め先は飲食業なので、調理師やふぐ調理免許が奨励金の対象になっています😂ありがとうございました!

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

    2025/01/26

    山好きせいじさん、レビューありがとうございます🙏 飲食業ならではの資格・免許が奨励金の対象になっていますね、参考になりました、こちらこそありがとうございます🙇

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/26

    ざわさんっ自分も資格手当とか前職にありましたのでとても重要な ノウハウになると思いますっ周知ありがとうございました😁

    2025/01/26

    脳筋社長さん、レビューありがとうございます🙏 資格手当、勤め先によって様々なので、調べてみるきっかけになればと思い投稿しました✨

    ざわ@社内転職活動・簿記LOVE

    投稿者