• 投稿日:2025/01/16
  • 更新日:2025/01/16
知れば安心シリーズ!⑪介護保険 認定調査「3. 認知機能」

知れば安心シリーズ!⑪介護保険 認定調査「3. 認知機能」

会員ID:lIzlIIqB

会員ID:lIzlIIqB

この記事は約6分で読めます
要約
認定調査で確認する認知機能の項目では、意思疎通や日課の理解、生年月日、徘徊や道に迷うリスクなどを把握し、安全で自立した生活を送るために必要な介護や見守りの程度を検討する重要な資料となります。これにより本人に適切な支援が提供できます

分割して記事にしております認定調査の詳細。
今回は「3. 認知機能(9項目)」の説明です。

介護保険 認定調査の項目詳細とは?!

認定調査は、介護や支援がどの程度必要かを判定するために、申請者の生活機能や身体状況を計74項目にわたり評価します。

構成は以下のとおり。

◎基本調査項目
1. 身体機能・起居動作(13項目)
2. 生活機能(12項目)
3. 認知機能(9項目)👈👈今回はココ!
4. 精神・行動障害(15項目)
5. 社会生活への適応(6項目)
6. 特別な医療(12項目)
◎特記事項(7項目)重要※

3. 認知機能(9項目)

この項目は、意思の伝達等の意思疎通や、短期記憶、また場所の理解、徘徊等の認知機能に関して調査します。

3-1 意思の伝達

内容:言葉やジェスチャー、うなずきなど、伝達のための手段は問いません。何らかの方法で自分の思いや要望を相手に伝えられるかをチェックします。
例えば「痛い」「寒い」「トイレへ行きたい」など、生活で必要な意思表示ができるかを確認します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lIzlIIqB

投稿者情報

会員ID:lIzlIIqB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/17

    あべちゃんさんっ認知機能について祖母にあてはめて 考えることができましたっかなり重要な内容ですので ブックマークして繰り返し読ませて頂きます😮

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/01/17

    とても参考になりました♪ 認知機能すごく興味あったので とても勉強になりました! とても良い記事をありがとうございます😊

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/16

    あべちゃんさん、知らなかったので驚きです。 色々な項目があるのですね💦 生成した画像も要所にあって、最後まで読破できました🙌 勉強になりました!感謝です✨️

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/16

    ゆーとさん、レビューありがとうございます。項目は多いのですが、ひとつづつ聞き取るというよりは、実際の調査は話の流れで上手くまとめて聞き取りますので、74項目質問されたという感覚はないはずです(笑)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:nXrFzWcG
    会員ID:nXrFzWcG
    2025/01/16

    いつか来る可能性のある親の介護、あらかじめ勉強してイメージを持っておくのは大切だと感じました、ありがとうございます。

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/16

    さっちぃさん、レビューありがとうございます😀なんとなくでもどんなことを聞かれるのか知っていると、慌てなくてもいいので、いつかどこかでちょっと思い出してもらえると嬉しいでです(^^)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者