- 投稿日:2025/01/18
- 更新日:2025/11/16
1. はじめに
学長が紹介していた、アフィリエイトブログ。
書いてみたいけど「どう書けば良いか、わからない」と悩んだりしていませんか?
また、「書いてみたいけど、時間が確保できない」と諦めていませんか?
そんなときに頼りになるのが「チャットGPT」です!
この便利なツールを使えば、ブログのアイデア出しから文章作成までスムーズに進められます。
この記事では、チャットGPTを使って簡単にブログを書く方法を紹介します。
因みに、この記事は画像も含めて、ほぼチャットGPTが作っています!(サムネ作成はCanvaで行いました)
2. 準備しよう
必要なツールを準備
チャットGPTはスマホやパソコンで使えます。(ブログを書くならパソコンは必須です)
基本は無料ですが、有料プランにするとさらに便利な機能が使えるので試してみるのもアリです。
因みに、チャットGPTの画像生成は、有料版でないと使えません。
テーマを決める
まずは、どんなブログを書くかを決めましょう。
「好きなこと」や「得意なこと」から考えるとテーマが見つかりやすいです。
チャットGPTに
「〇〇についてのブログを書きたいのだけど、
どんなアイディアがある?」
と相談してみると、アイデアをいくつも提案してくれます。
アイデア出しのコツは、何度もアイディアのラリーを行うことです。
誰に読んでもらいたいか考える
読者が中学生なのか、大人なのかで言葉の選び方や書き方が変わってきます。
読んでほしい人をイメージしてから書くと、伝わりやすいブログになります。
読ませたい対象が決まったら、「お金に興味がある若いサラリーマンについての記事です」等と、具体的にチャットGPTに指示を出します。
3. チャットGPTを使って記事を書いてみよう
失うものはありません。
とにかく、チャットGPTを使って記事を書いてみましょう。
最初は失敗して、思うような記事が書けないかもしれません。
とにかく続けることが大切です。
アイデアを出してもらう
「〇〇について書きたいけど、どんな内容がいいかな?」と、チャットGPTに聞くだけで、たくさんのアイデアを教えてくれます。
提案された内容は、自分が考えていたものと違うこともあり、どれも面白そうで迷うかもしれません!
チャットGPTは、対話型AIです。
気に入らない部分があれば、どんどんダメ出ししましょう。
タメ口でも大丈夫です。
「ツレか??」と言われることもありません(笑)
構成を考えてもらう
ブログの大まかな流れを考えるのが苦手でも大丈夫です。
例えば「具体的に、読者が◯◯という行動を起こしたくなるような文章で」と伝えれば、チャットGPTが分かりやすい順番で提案してくれます。
実際のコツとしては、まず、目次だけ作ってもらうと良いです。
目次ができたら、校正します。
目次を校正する際は、各目次にどのような内容を書くかイメージしておきます。
実際に書いてみる
チャットGPTが作った目次を、ドキュメント(もちろんワードでも可)に貼り付けて、各目次に箇条書きで構いませんので、伝えたい内容を書いていきます。
もちろん、「目次の内容も考えて」でも構いませんが、完全にAIに頼ると、あなたの個性が失われてしまいます。
出来上がったドキュメントをチャットGPTに貼り付けて、「この内容に文章を付けて」と打ち込めば、即座に記事を作ってくれます。
この時に、「中学生でもわかる文章で」、「親しみやすい文章で」、「各項目200文字で」など、具体的な指示を出します。
気に入らなかったら、何度でもリテイクを出します。
AIの良いところは、たとえすべて書き直しを指示しても、文句を言わないところです。
4. 書いたブログを見直そう
自分らしさを追加
ブログは個性が大切です。
AIに全て任せてしまえば、平準的な文章になってしまします(70点は取れますが…)
チャットGPTが作ってくれた文章に、あなたらしさを追加していきます。
このときも、チャットGPTが作った文章をドキュメント貼り付けて校正します。
この点だけは、できれば自分の手を動かして欲しいところです。
何回も何回も満足するまで、書き直してください。
ここが、ブログを書くうえで一番楽しいところです。
ここで、自分らしさを出しましょう。
間違いをチェック
チャットGPTが作った文章も完璧ではないことがあります。
一度自分の目で読み直して、間違いや分かりにくいところがないか確認しましょう。
誤字は、ドキュメントに貼り付ければ自動的に訂正案までつけて指摘してくれます。
(文書校正アプリを使っても構いません)
最後は自分で声に出して読むことが大切です。
読みやすさをアップ
長い文章は途中で飽きられがちです。
短めの文に区切ったり、リストや見出しを使うと読みやすくなります。
ここでも、チャットGPTに「箇条書きを増やして」と指示すれば、文書を訂正してくれます。
5. ブログをもっと良くするコツ
キーワードを工夫する
「検索で見つけてもらいやすくしたい!」と思ったら、SEO対策がポイントです。
チャットGPTに「〇〇に関連するキーワードを教えて」と聞いてみるとヒントがもらえます。
ブログ本文が出来上がった後に、チャットGPTに貼り付けて「読みたくなるようなタイトルを5個考えて。SEOも意識して」と指示すると、タイトルも考えてくれます。
写真やイラストを追加
ブログに写真やイラストを入れると、見た目が明るくなって楽しく読んでもらえます。
画像の選び方もチャットGPTにアドバイスしてもらいましょう。
画像もチャットGPTに「この目次の内容にあった画像を作って」といえば、即座に作ってくれます。
この際、「リアルな画像で」や「サイズは横長で」など画像に対して条件をつけます。
出来上がった画像が気に入らなければ、「人物を女性にして」など、修正をしてください。
無料版は画像生成ができないので、『オーダン』や『いらすとや』の無料画像を使っても構いません。
6. ブログを公開したら
SNSで広める
ブログを書いたら、たくさんの人に読んでもらいたいですよね。
チャットGPTを使って、ブログを紹介するSNSの投稿文を作ってみましょう。
『ノウハウ図書館』では「つぶやき」で紹介するのも多くの人に見てもらう手段になります。
コメントや感想に応える
読者からの感想や質問には、なるべく返信すると喜ばれます。
チャットGPTに、お礼の言葉や答え方を考えてもらうのもおすすめです。
6.自分で文書を書きたい人は
ブログは自分で書きたい!という方にもチャットGPTはおすすめです。
出来上がったブログを、チャットGPTに貼り付け、「校正してください。
その際、文章の論理的矛盾や、改善点もお願いします」と入力すれば、校正や文書チェックをしてくれます。
私の場合は、自分で文書を書くと長くなりすぎるので、よくチャットGPTに要約されたり、「具体的な内容を入れてください」とダメ出しを出されます。
7. おわりに
チャットGPTを使えば、ブログを書くのがもっと楽しくなります。
最初は慣れないかもしれませんが、少しずつ練習していけば上達します。
これからの時代は、絶対AIは味方につけるべきです。
知らないと知っているとでは、大きく効率が変わってきます。
因みに、今回の文書は、チャットGPTに9割くらい書かせてみました。
完成まで1時間くらいです。
ぜひ、自分だけの素敵なブログを作ってみてくださいね!
この記事が参考になれば幸いです!
こちらで、より具体的な方法を紹介してますので、ご一読ください!
『【完全版】ChatGPTでブログを書く方法|AIと一緒に記事を書く全手順+実用テクニック』