• 投稿日:2025/03/15
  • 更新日:2025/10/01
経済教養小説:田内学著『きみのお金は誰のため』

経済教養小説:田内学著『きみのお金は誰のため』

  • 2
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約5分で読めます
要約
お金は道具であり、その本質を理解することで人生の選択肢が広がる。 本書は、お金の価値や社会の仕組みを6つの謎を通じて解き明かし、読者に新たな視点を提供する。経済の本質を学び、お金に振り回されない人生を送るための知識を得よう。 皆様のより良い人生の選択肢が増えますように。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は田内学著『きみのお金は誰のため』2023年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。


著者:田内 学

1978年生まれ。東京大学工学部卒業。同大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日本銀行による金利指標改革にも携わる。2019年に退職してからは、佐渡島庸平氏のもとで修行し、執筆活動を始める。


00000.png✅ お金は単なる道具である。

✅ お金の本質を理解すれば、振り回されずに済む。

✅ 社会の仕組みを知ることで、新たな視点が得られる。


「多くの人がお金のために働き、お金に感謝する。年収が高ければえらいと思い、貯金が多ければ幸せやと感じる。生活を支えるのはお金やと勘違いして、いつしかお金の奴隷に成り下がるんや」

田内学 著『きみのお金は誰のため』


お金の見え方を変えてくれる本。

これは経済教養小説である。


お金の真実はこの3つに集約されるという。

一、お金自体には価値がない
二、お金で解決できる問題はない
三、みんなでお金を貯めても意味がない

もし疑問に思ったのであれば、読んでみるといいだろう。


お金は「物々交換」の発明として、産まれてきた。

物に価値という基準をつけて、円滑にするための手段でしかない。

貨幣には3つの機能がある。
❶価値の尺度
❷交換の媒介
❸価値の貯蔵手段


なぜ金は人間にとって価値ができたのか?
(金本位制)

紙幣と金はいつから同じになったのか?
(兌換機能)読み:だかんきのう

紙幣はいつから黄金から離れたのか?
(法定通貨)

いつから紙幣や通貨は「国の信用」となったのか?

どうして僕らは、紙幣という紙切れに価値を感じているのか?


私たちは学ばなければならない。

「お金を過信しすぎている」ことに。

そして「金融の歴史や意味」を。


さぁ、過大評価や幻想を打ち破ろう。


『きみのお金は誰のため』

32d2a147-7166-483c-9e2e-34359d1dea44.png本書のコンセプト

本来は道具であるはずのお金に縛られ、人生の選択がお金中心になってしまうこともあります。
(中略)
お金という鎖から解放され、お金を自分の意志に従って道具として使えるようになります。
それは、新たな視点の発見でもあります。

田内学 著『きみのお金は誰のため』


現代社会を生きる私たちにとって、お金は必要不可欠な道具。

だが、「道具」であって「目的」ではない。

お金は「水」、財布は「水たまり」だ。

お金は「人間」が動くから流れる。

「水」が流れないところは干上がってしまう。


実際の水には価値があるけど…。

お金自体には価値がないし、お金で解決できる問題でもない。

みんなでお金を貯めても意味がない


そんな目線が、人生の選択肢を増やす。


◆本書のあらすじ◆

ある大雨の日、中学2年生の優斗は、
ひょんなことで知り合った投資銀行勤務の七海とともに、
謎めいた屋敷へと入っていく。
そこにはボスと呼ばれる大富豪が住んでおり、
「この建物の本当の価値がわかる人に屋敷をわたす」と告げられる。
その日からボスによる「お金の正体」と「社会のしくみ」についての講義が始まる。

0.png⇒ 「自分で調べて、自分の言葉で深く考える」ことをオススメする書籍である。


中高生から読める内容だが、大人こそお金の見方を考えるべきであろう。

お金に対する啓発と、警鐘、そして再発見をうながしてくれる。


0000000.png291.pngモーガン・ハウセル 著『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』

お金の本当の価値は「自由」である。

➡️ お金は自由との引換券に過ぎない。


金だけを増やしても意味はない。
そりゃそうだ。

お金が「自由」と交換できなくなったら「価値」なんてない。
だから、交換できる「対象」を増やさなければならない。


236.png藤本シゲユキ著「幸福のための人間のレベル論」

➡️ 結局は原因自分論である。


「消費税は、急速な高齢化などに伴い、保障給付が大きく増加する中、すべての世代が広く公平に分かち合う観点から、社会保障の財源として位置づけられている。その税率を下げることは考えておりません。」

税金、社会の仕組みとは本当に悪なのか?

決して、道徳や賛否の話ではない。

政府による再分配は、投票によって決められている。



220.pngビル・パーキンス著『DIE WITH ZERO』

突き詰めるなら…収入と支出の問題。

ただ、「アリ」はあまりにも重視されすぎている。

「キリギリス」はないがしろにされすぎている。


私たちの生活は、過去の蓄積の上に成り立っていることには変わりない。

働くというのは、「未来の誰かの為に」働いている。

お金も含めた「誰かへの贈与」が社会を機能させている。


まとめ

308.png✅ お金は単なる道具である。

✅ お金の本質を理解すれば、振り回されずに済む。

✅ 社会の仕組みを知ることで、新たな視点が得られる。


⇒ 「お金の本質」を知って、人生の選択肢を増やそう。


「余」という字は「一つ」(線を)足すことで「金」になる。

余ると金.pngビジネス、生活に関わらず、何事も「余裕(余り)」と「ひと工夫」で選択肢を増やすのだ。


余談だが、植田和男 著の『[図解]大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる』がわかりやすく貨幣や金融(お金のやりとりや資金の融通)を教えてくれる。

91aQ1s0YLIL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg東大名誉教授で元日銀審議委員の著者が学術的、実務的な面から金融を解き明かす1冊なのでオススメだ。

もしくは、井堀利宏著『超速経済学の授業』「忙しい人でも3時間で社会人が知るべき経済知識を理解できる。」というコンセプトで説明してくれる。


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆_.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません