• 投稿日:2025/04/11
最後の「守る力」家族信託の作成 体験記

最後の「守る力」家族信託の作成 体験記

会員ID:28eMr5jl

会員ID:28eMr5jl

この記事は約6分で読めます
要約
遺言公正証書と並行して、家族信託の作成も進めています。自由な契約設計ができるのが特徴で、家族の状況に合わせた資産活用が可能になります。遺言や後見制度と比較しながら、家族信託の体験をお話しいたします。

ご覧いただきありがとうございます。この記事を読むことで、以下のことがざっくりとイメージいただけるのではないかと思います。
・家族信託とは?、どんなことができるのか
・対象になる財産は、普通の銀行口座等の財産とどう違うのか
・後見人制度との違い

家族信託を作る理由

以前、遺言書作成 体験記 という記事で、遺言書の作成についてご紹介いたしましたが、並行して家族信託の作成も進めております。遺言書は、財産を守り、家族に負担をかけずに自分の希望通りに引継ぐのにとても良い方法なのですが、遺言書が効果を発揮するのは、自分が亡くなったとき、つまり相続が発生した時点のみ、ということになります。自分が認知症などで財産を管理できなくなったり、亡くなった後の財産の活用について決めることはできません。家族に事情があったりすると、自分亡き後を遺言書だけでカバーするのは心配というケースもあるかもしれません。遺言書には「付言」として自分の意思を書くこともできるのですが、付言には法的な効力はなく、いざ相続となった時には本文に書かれている通りの分割が行われます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:28eMr5jl

投稿者情報

会員ID:28eMr5jl

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:iX7KWyzi
    会員ID:iX7KWyzi
    2025/04/13

    「しっかり信頼し合える家族であること、が最も必要なこと」本当にその通りと思いました。分かりやすくまとめていただきありがとうございます。

    2025/04/13

    レビューありがとうございます!専門家の先生にコメントいただき、大変恐縮です💦家族のためにできることを頑張っていきたいと思います🙂

    会員ID:28eMr5jl

    投稿者